労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年6月の建設業出来高が約4兆円を突破、民間と公共の両部門で堅調な成長

2024年8月31日

労務・人事ニュース

令和6年6月の建設業出来高が約4兆円を突破、民間と公共の両部門で堅調な成長

建設総合統計(令和6年6月分)(国交省)

令和6年6月における建設業界の出来高総計は約4兆円に達し、前年同月比で堅調な成長を示しました。民間と公共の両セクターがそれぞれの役割を果たし、特に民間部門が全体の約半分を占めています。民間の出来高は約2兆円に達し、そのうちの大部分を建築部門が占め、特に居住用建築が顕著な成長を見せました。一方で、非居住用建築や土木分野もそれぞれが一定の貢献をしており、各セクターのバランスの取れた発展がうかがえます。

公共部門に関しても、総計で約1兆円の出来高を記録しました。こちらも居住用、非居住用、土木の各分野がそれぞれ安定した成長を見せ、特に土木分野での投資が顕著でした。このような結果は、政府のインフラ整備や地域振興への取り組みが引き続き進んでいることを示しています。

月次のデータを見てみると、各分野での出来高が比較的安定しており、特に5月と6月の間で大きな増減は見られませんでした。このことから、建設業界全体が現在の経済状況に適応しつつ、着実に進展していることが確認できます。また、今回のデータには四捨五入の影響で一部の合計値に若干の誤差が生じている可能性があるため、最新の統計資料を確認することが推奨されています。

建設投資の実績値から算出される補正率は、毎年6月に確定し、直近の3月分から過去3年間に遡って改定が行われます。このプロセスにより、建設統計の品質が一層向上し、今後の政策立案や事業計画に役立つ精度の高いデータが提供されることが期待されています。

令和6年6月のデータから読み取れる重要なポイントは、建設業界が全体的に安定した成長を続けていることです。特に民間部門における居住用建築の活況が目立ち、これにより住宅市場の需要が引き続き堅調であることが示されています。一方で、公共部門では土木分野の投資が進んでおり、これは全国的なインフラ整備や公共事業の進展を反映しています。

これらのデータは、今後の経済状況や政策動向を見通す上で非常に重要です。例えば、政府が進める地域振興策や住宅供給の増加が、建設業界全体にどのような影響を与えるかを分析する材料となります。また、民間企業にとっては、特に居住用建築における需要の変動を見極め、今後の事業戦略を立てる上での参考になるでしょう。

さらに、今後の展望としては、建設業界におけるデジタル技術の導入や環境に配慮した建築手法の普及が進むことが予想されます。これにより、より効率的で持続可能な建設プロジェクトが増加し、業界全体の生産性向上と環境保護への貢献が期待されています。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ