労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年8月先行き 甲信越の観光業が好調、団体旅行の予約急増で秋の紅葉シーズンに期待

2024年9月25日

労務・人事ニュース

令和6年8月先行き 甲信越の観光業が好調、団体旅行の予約急増で秋の紅葉シーズンに期待

景気ウォッチャー調査(令和6年8月調査)― 甲信越(先行き)―(内閣府)

令和6年8月に実施された景気ウォッチャー調査によると、甲信越地域の景気の先行きに対する見方は多様であり、業界ごとに異なる傾向が見られます。観光業や宿泊業など、インバウンド需要が期待される分野では、秋の紅葉シーズンや世界遺産登録などによる旅行客の増加が期待されています。例えば、観光名所の職員は、秋の団体旅行の予約が好調であることを挙げ、今後も観光需要が続くと見込んでいます。また、都市型ホテルのスタッフも、世界遺産効果による個人旅行客の増加に期待を寄せており、インバウンド客の回復が見込まれる点を強調しています。

一方で、小売業や飲食業の一部では、物価高や消費者の節約志向が続いているため、売上の増加が見込めないとの見解が示されています。百貨店やスーパーの経営者は、円安による物価上昇が消費行動に影響を与え、特に日用品の購入において消費者が慎重になっていると述べています。家電量販店の店長も、物価上昇による消費者の購買意欲の低下を指摘し、大きな成長は期待できないと考えています。特に食品関連業界では、原材料費の高騰が深刻な問題となっており、食料品製造業の担当者は、最低賃金の上昇や原材料費の増加によって商材単価を引き上げざるを得ない状況にあると述べています。しかし、価格を大幅に引き上げることで販売量が減少するリスクもあり、難しい選択を迫られている現状が浮き彫りになっています。

また、地域ごとの消費動向にも違いが見られます。スナックやレストランなどの飲食業では、パリオリンピックやパラリンピックの影響が売上に影響を与えているとされており、今後の見通しについては不透明感が残るとの声が多く挙がっています。特に夜間の営業において、企業のアルコールチェックの影響で遅い時間帯の来客が減少しているという報告もあり、業界全体での売上減少が懸念されています。

さらに、コンビニ業界では、夏休み終了後の観光客減少により売上が低迷しているとの報告があります。高温によって売上が維持されている一方で、燃料費や人件費の上昇が利益を圧迫しているため、業界全体での収益向上は難しい状況です。また、季節の変わり目により、秋以降の売上がさらに落ち込む可能性が指摘されており、厳しい経営環境が続いています。

一方、製造業では、半導体需要の回復や年末に向けた売上増加の見込みが立っている業界も存在します。電気機械器具製造業の経営者は、円安是正に伴う仕入価格の低下に期待を寄せつつも、全ての部品が値上がりしているため、販売価格への転嫁が難しいと述べています。さらに、窯業や土石製品製造業では、特注品の受注が見込まれているものの、店頭販売品の受注は不透明であり、ワークショップの予約も予想外に低迷しているため、今後の戦略見直しが必要とされています。

総じて、甲信越地域の景気の先行きは、業界によって明暗が分かれる状況にあります。観光業や一部の製造業ではプラスの期待が寄せられている一方で、小売業や飲食業、特に食品関連業界では、物価高や消費行動の変化がマイナス要因として強く影響を与えています。今後の景気動向については、物価の安定化や消費者心理の改善が鍵となるでしょう。

このように、甲信越地域における景気の先行きは多くの業界で異なる見通しが示されており、特に物価や消費者行動に対する懸念が広がっています。企業にとっては、こうした不安定な経済環境に対応するための柔軟な戦略が求められる時期となっているといえるでしょう。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ