2024年11月5日
労務・人事ニュース
令和6年8月分結果確報 鉱業の給与が前年比6.8%増!月給381,097円で特別支払給与も56,624円
毎月勤労統計調査 令和6年8月分結果確報 第1表 月間現金給与額(厚労省)
この統計データは、日本国内における主要産業ごとの月間現金給与額とその前年同期比を示しており、各産業の給与水準や支払構造の変化を詳細に分析するための重要な指標となります。具体的には、事業所規模5人以上の企業における給与に関するデータが収集されており、現金給与総額、きまって支給される給与、所定内給与、所定外給与、そして特別に支払われた給与という5つのカテゴリーで分類されています。それぞれの項目には金額と前年との比較が含まれており、各産業の給与動向を把握することができます。
まず、全産業の調査結果を見ると、月間現金給与総額は平均で296,154円となっており、前年同期比で2.8%の増加が見られます。これは日本経済が緩やかに回復基調にあることを反映しており、企業が人材確保のために給与を引き上げている兆候ともいえます。特に、きまって支給される給与が282,038円で2.4%の増加を示しており、企業が労働者に対して基本的な給与水準を上げる努力をしていることがうかがえます。また、所定内給与も262,617円で、こちらも2.4%の増加が確認されており、基本的な労働時間内での給与水準も上昇しています。一方、所定外給与、つまり残業代は19,421円で前年と比べて1.7%の増加にとどまり、特別支払給与(ボーナス等)は14,116円で12%の増加が見られました。これらのデータから、特に基本給与やボーナス面での改善が図られていることがわかります。
次に、産業ごとのデータを見ていきます。まず、鉱業・採石業などでは現金給与総額が381,097円と非常に高い水準にあり、前年同期比では6.8%の増加が確認されています。この産業においては、きまって支給される給与が324,473円と大幅に増加しており、前年比で12.2%もの伸びを見せています。これは、鉱業や採石業が他産業と比べて高い給与を提供し、人材確保に力を入れていることを示唆しています。また、所定内給与も300,151円で前年比15.2%と大幅な増加を見せており、基本給与の引き上げが特に顕著です。所定外給与(残業代)は24,322円で前年よりも15.6%減少しており、残業時間が減少している可能性が高いですが、それでも業界全体の給与水準は他の産業と比較して依然として高い水準を維持しています。さらに、特別支払給与も56,624円と高額で、前年同期比では15.7%の減少が見られますが、全体としては依然として魅力的な水準です。
次に、建設業のデータを見てみましょう。建設業の現金給与総額は411,845円で、前年同期比4.3%の増加を記録しています。この業界におけるきまって支給される給与は359,743円で、前年比3.2%の増加が確認されており、こちらも全産業平均を上回る給与水準を保っています。所定内給与は337,273円で前年比3.7%増加しており、基本給与の引き上げが行われていますが、所定外給与は22,470円で前年比3.3%の減少が見られました。特別支払給与については、52,102円とかなりの金額が支払われており、前年比12.6%の増加を記録しています。このデータからも、建設業ではボーナスや特別手当が大きな割合を占めており、特にボーナス支給を重視していることがわかります。このような特別支払給与の高さは、採用活動において企業の強力なアピールポイントとなり得るでしょう。
製造業に目を向けると、現金給与総額は339,882円で、前年と比べて2.3%の増加にとどまっています。きまって支給される給与は323,711円で、こちらは前年比3.1%の増加となっており、所定内給与も294,350円で前年比2.9%増加しています。しかし、所定外給与は29,361円で前年よりも3.9%増加しているため、残業代が比較的多く支払われていることがわかります。また、特別支払給与は16,171円と、前年より10.9%減少しています。この結果から、製造業では基本的な給与水準が安定している一方で、ボーナスや特別支払給与の減少が見られ、採用戦略においては給与以外の労働環境や福利厚生の充実をアピールすることが重要となるでしょう。
採用担当者にとって、このデータは非常に重要です。特に、他産業と比較した場合の給与水準や、前年からの増加率を参考にすることで、自社の給与設定が適切であるかどうかを判断する材料となります。例えば、鉱業や建設業は特に高い給与水準を誇っており、これらの業界では人材確保のために高額な給与やボーナスが支払われています。こうした業界では、給与面での競争力が極めて重要であり、特に経験豊富な人材や高度なスキルを持つ労働者を引きつけるために、さらに給与を引き上げる必要がある場合もあります。
一方、製造業では基本給与は安定しているものの、ボーナスや特別手当の減少が見られるため、福利厚生やキャリアパスの提示など、給与以外の要素を強調することで採用活動を強化することが求められるでしょう。また、所定外給与や特別支払給与の金額や増加率は、労働時間の長さや繁忙期のボーナスなどに関連しているため、これらの要素も採用条件の一環として適切に評価し、アピールすることが重要です。
このように、各産業の給与データを活用することで、企業はより戦略的な採用活動を展開することができます。特に競争が激しい業界では、単に基本給与の水準だけでなく、ボーナスや残業代、福利厚生といった要素を含めた総合的な報酬パッケージを提示することが、優秀な人材を確保するための鍵となるでしょう。
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ