労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年8月労働市場動向 中途採用実施率70%超、労働者不足に対応する企業の取り組み

2024年10月2日

労務・人事ニュース

令和6年8月労働市場動向 中途採用実施率70%超、労働者不足に対応する企業の取り組み

労働経済動向調査(令和6年8月)の概況(厚労省)

労働経済動向調査(令和6年8月)の内容に基づいて、詳細な分析と文章を作成します。この調査は、景気の変動や労働力需給の変化が、雇用や労働時間などにどのような影響を与えているかを把握するため、定期的に行われています。以下は、調査内容の中でも特に採用担当者に関わる項目に焦点を当てた内容です。

令和6年8月1日時点のデータによると、日本全体で労働力不足が続いている状況が明らかになっています。特に、正社員の不足が顕著であり、調査産業全体で不足超過の割合が46ポイントとなっています。産業別に見ると、建設業や運輸業、郵便業、そして医療や福祉といった業種で、特に強い人手不足が感じられています。例えば、建設業では66%が正社員不足と回答しており、運輸業や郵便業でも60%に達しています。

一方、パートタイム労働者の不足も深刻です。調査産業全体で29ポイントの不足超過となっており、特に宿泊業や飲食サービス業、生活関連サービス業などの分野で大きな人材不足が見られます。宿泊業と飲食サービス業では、71%もの企業がパートタイム労働者の不足を訴えており、これは特に季節労働が重要な業種であることからも影響していると考えられます。

この労働力不足に対処するために、多くの企業が新規採用を強化しています。令和6年4~6月期において、中途採用の実績がある事業所は調査産業全体で70%に達しました。前年同時期と比較すると2ポイントの上昇であり、このことからも、多くの企業が即戦力となる中途採用を重視していることがうかがえます。中途採用が特に多い業種は、医療・福祉分野で、83%の事業所が中途採用を実施しており、次いで宿泊業や飲食サービス業も73%と高い割合を示しています。

未充足求人の状況も深刻であり、全産業の60%の事業所が未充足の求人を抱えています。特に、医療・福祉分野では75%、宿泊業や飲食サービス業でも69%の事業所が求人を充足できていないと回答しています。このような状況は、労働市場全体において供給が需要に追いついていないことを示しており、特に低賃金労働や厳しい労働環境において、人材確保が困難であることが背景にあります。

また、労働者不足の対処方法についても調査されています。調査産業全体で、過去1年間に何らかの労働者不足の対策を講じた事業所は71%、今後1年間で対策を予定している事業所は66%に達しています。対策として最も多かったのは「正社員等の採用や、正社員以外からの登用」で、過去1年間では59%、今後1年間でも60%がこの対策を計画しています。また、賃金条件の改善も重要な対策とされており、過去1年間で55%、今後1年間で48%の事業所が労働条件の改善を進める予定です。

こうした背景の中で、特に企業の採用担当者にとっては、早期の採用活動や労働条件の改善が急務となっています。労働市場の変動を迅速に捉え、適切な対応を取ることが、今後の人材確保において鍵となるでしょう。また、これらの対策が長期的に有効であるためには、単なる労働条件の改善に留まらず、従業員の働きやすさや成長機会を提供することが求められています。

最後に、企業が人材不足にどう対応していくかという点では、労働者の離職を防ぐ施策や、再雇用制度の強化も重要な役割を果たしています。例えば、過去1年間においては「離職防止策」を実施した企業が59%、今後1年間でも56%の企業が同様の対策を計画しています。これにより、企業内での人材流出を防ぎつつ、新たな人材の確保にも努めることが、持続的な成長に繋がると考えられています。

このように、令和6年の労働経済動向調査は、企業が直面する労働力不足の現状と、その対応策について詳細に報告しています。特に、採用担当者にとっては、現在の市場動向を正確に理解し、適切な対策を講じることが、今後の企業活動に大きく影響を与えるでしょう。

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ