2024年10月10日
労務・人事ニュース
令和6年8月 埼玉県の有効求人倍率1.15倍に低下、新規求人は3.9%増加で運輸業が好調
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年3月24日 22:31
- 「高給与」/准看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年3月24日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年3月24日 22:32
- 「ブランクOK」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年3月24日 22:32
労働市場ニュース(令和6年8月)(埼玉労働局)
埼玉県の雇用市場に関する最新のデータによると、令和6年8月の有効求人倍率は1.15倍で、前月よりわずかに0.01ポイント低下しました。この倍率は、求職者に対して提供されている仕事の数を示し、1.0を超えているため、求人数が求職者数を上回っている状況を示しています。しかし、この数値は微妙な低下を見せており、依然として就職先の確保が容易な状況には変わりありません。
埼玉県の有効求人数は104,157人で、前月比で1.6%減少しています。一方、有効求職者数は90,439人で、前月比で1.0%の減少となりました。このデータから、求職者と求人数のバランスが崩れつつあり、一部の業界では求人が減少していることがわかります。特に、全体として求人の減少が見られる中で、新規求人数が前月比で3.9%増加している点は注目に値します。これは、特定の産業において新たな需要が発生していることを示している可能性があります。
具体的には、新規求人倍率は2.30倍で、前月より0.16ポイント上昇しています。新規求人数は36,263人で、前月比で3.9%の増加を記録しています。一方、新規求職者数は15,769人で、前月に比べて3.4%減少しているため、求人の増加に対して求職者が減少している状況が見て取れます。このことから、企業側が積極的に採用を進めている一方で、求職者の応募が減少している可能性が考えられます。
業界別に見ると、運輸業や郵便業における新規求人は前年同月比で5.3%増加しています。特に、一般貨物自動車運送業においては、運送需要の増加が反映されていると考えられます。一方、宿泊業や飲食サービス業では、前年同月比で23.5%もの大幅な減少が見られ、830人分の求人が減少しています。これは、コロナ禍の影響やその後の観光需要の変動、飲食業界の厳しい経済状況を反映していると推察されます。また、情報通信業でも23.0%減少しており、特にソフトウェア業において求人が減少しています。
このようなデータは、埼玉県内の企業がどの分野で積極的に採用活動を行っているのか、またどの分野で求人が減少しているのかを示しており、企業の採用戦略や求職者の就職活動に影響を与える重要な指標となります。
特に、正社員の雇用状況に注目すると、受理地別の正社員有効求人倍率は0.81倍で、前年同月比で0.03ポイント低下しています。これは10か月連続での低下を示しており、正社員としての雇用がやや厳しくなっている状況を表しています。しかし、就業地別の正社員有効求人倍率は0.91倍で、前年同月と同水準であり、地域によっては正社員としての雇用機会が安定している地域もあることがわかります。
また、新規求人のうち正社員求人の割合は49.4%で、前年同月比で0.7ポイント上昇しています。一方で、新規求職者のうち正社員希望者の割合は63.5%で、前年同月比で1.4ポイント低下しています。これは、求職者の中で正社員を希望する割合が減少している一方で、企業側が正社員を求める割合が増加していることを示しています。このようなギャップは、求職者と企業のニーズの違いを反映しており、採用担当者にとっては正社員としての募集に対する応募の減少が課題となるかもしれません。
雇用保険の状況も重要な指標です。雇用保険の被保険者数は1,613,748人で、前年同月に比べて0.7%増加しており、全体としての雇用環境は改善傾向にあることが示されています。また、雇用保険受給者数は24,660人で、前年同月比で3.1%減少しています。雇用保険受給資格の決定件数も6,502件で、前年同月比で9.9%減少しており、これは失業者数の減少や雇用の安定化を反映している可能性があります。
全体として、埼玉県の労働市場は依然として安定しているものの、業種や雇用形態によっては変動が見られます。特に、宿泊業や飲食サービス業のように大幅な求人減少が見られる業界もある一方で、運輸業や郵便業のように需要が高まっている業界も存在しています。企業の採用担当者にとっては、こうした業界ごとの動向をしっかりと把握し、採用戦略を柔軟に調整することが求められるでしょう。
最後に、埼玉県の雇用市場における重要な要素として、新規求人倍率や有効求人倍率の推移が挙げられます。これらの指標は、企業がどの程度積極的に採用活動を行っているか、そして求職者がどの程度職を見つけやすいかを示すものです。新規求人倍率が高い業界や地域では、企業側が求人を多く出していることがわかりますが、これに対して求職者がどれだけ応募しているか、またどのような雇用形態を希望しているかを分析することで、より効果的な採用活動が可能となります。
⇒ 詳しくは埼玉労働局のWEBサイトへ