労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年8月 広島県の建設業が6.1%増!人材不足解消に向けた採用活動の最新動向

2024年10月12日

労務・人事ニュース

令和6年8月 広島県の建設業が6.1%増!人材不足解消に向けた採用活動の最新動向

管内の雇用情勢(令和6年8月分)(広島労働局)

広島県の雇用情勢に関するデータをもとに、広島県の産業別の動向や有効求人倍率などについて説明します。広島県の雇用市場は全国的な傾向に影響を受けつつも、地域固有の産業構造や経済環境によって特徴的な動きを示しています。これから、最新の広島県における雇用市場の状況を分析し、企業の採用担当者が注目すべきポイントを解説します。

まず、有効求人倍率について言及します。令和6年8月の広島県全体の有効求人倍率は1.42倍であり、全国平均の1.23倍を上回っています。この数字は、広島県内の労働市場で、求人数が求職者数を上回っていることを示しています。具体的には、有効求人数は62,492人、有効求職者数は44,641人です。求人倍率が全国平均を上回ることから、企業が必要とする人材に対して依然として強い需要があることが伺えます。ただし、これは業種によって大きく差があり、各産業の動向を詳しく見ていく必要があります。

例えば、建設業における有効求人倍率は6.1%の増加を見せており、1,551人の新規求人がありました。このセクターでは、特に技術者や専門職の需要が高く、現場での即戦力となる人材を確保することが課題となっています。製造業では、15.4%の減少が報告されており、新規求人は2,142人と前年に比べて大きく落ち込んでいます。特に輸送用機械器具や電気機械器具の分野での減少が目立ちますが、これは国内外の需要減少や生産調整の影響を受けた結果です。一方、医療・福祉分野では5,190人の求人があり、前年同月比で8.3%の増加を示しており、特に介護や医療関連の人材不足が続いています。これにより、広島県内の高齢化社会への対応が急務となっていることが明らかです。

次に、サービス業に関しても注目すべきです。令和6年8月のサービス業全体の新規求人数は3,545人であり、前年同月比で15.5%の減少となっています。特に宿泊業・飲食サービス業においては9.1%の減少が報告されており、観光産業の回復の遅れが影響していると考えられます。一方で、学術研究や専門・技術サービス業では2.6%の増加が見られ、技術者や専門家の需要が増えていることが伺えます。これは、企業が新しい技術開発や研究開発に力を入れている兆候とも言えるでしょう。

また、地域ごとの求人倍率を見てみると、広島市や福山市を中心とした都市部では求人倍率が比較的高い水準にあります。例えば、広島市東部では求人倍率が2.17倍から2.37倍の間で推移しており、比較的安定した求人需要があることが分かります。一方、可部や廿日市などの地域では0.70倍から0.65倍と低い求人倍率が見られ、地方部においては求人需要が停滞していることが浮き彫りになっています。これらの地域では、特に若年層の流出や産業構造の変化が影響しており、今後の雇用創出が課題となっています。

さらに、パートタイムや正社員の求人倍率にも違いが見られます。正社員の有効求人倍率は1.17倍で、前年より0.04ポイント低下しています。これは、正社員としてのポジションが減少しつつある一方で、パートタイムの求人が増加していることを示しています。企業が雇用の柔軟性を求め、コストを抑えた採用戦略を取っていることが背景にあると考えられます。この傾向は、特にサービス業や小売業で顕著であり、非正規雇用が増加していることが明らかです。

全体として、広島県の労働市場は一定の需要があるものの、業種によっては厳しい状況が続いていることが分かります。特に製造業や宿泊業、飲食サービス業における求人の減少が続いており、これらのセクターでの人材確保は困難を伴っています。一方で、医療・福祉分野や学術研究、専門技術サービス業では求人が増加しており、これらの分野における採用活動が活発化しています。

企業の採用担当者は、こうした業種ごとの動向をしっかりと把握し、自社の採用戦略を見直す必要があります。特に、技術職や専門職の確保が難しくなっている中で、リモートワークやフレックスタイム制度など、柔軟な働き方を提案することで、優秀な人材を引きつけることができるでしょう。また、地域ごとの求人倍率の差異を理解し、地方での採用活動を強化することも重要です。これにより、広島県全体の雇用市場の安定化に寄与することが期待されます。

⇒ 詳しくは広島労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ