2024年10月10日
労務・人事ニュース
令和6年8月 新潟県内の求人倍率が1.44倍に上昇!製造業と建設業で正社員採用が活発化
一般職業紹介状況(令和6年8月分)(新潟労働局)
新潟県における雇用状況や求人数の推移に関する最新の報告によると、県内の有効求人倍率は1.44倍と、前月に比べて0.04ポイントの上昇を見せました。特に正社員の有効求人倍率は1.44倍で、前年同月に比べて0.02ポイント低下しましたが、依然として全国平均を上回る数値を示しています。これは新潟県内における労働市場の需要が引き続き高いことを反映しており、企業の採用活動が活発であることを示しています。
新規求人倍率も前月比で0.28ポイント上昇し、2.49倍となりました。この増加は新規求人数の増加に起因しており、特に製造業や建設業、小売業などでの求人が堅調に推移していることが確認されています。これらの産業では、引き続き多くの人材が求められており、特に正社員ポジションの増加が注目されています。一方で、宿泊業や飲食サービス業などの一部サービス業では減少傾向が続いており、新型コロナウイルスの影響が依然として残っていると考えられます。
有効求人数については、季節調整済みのデータによると、49,761人で前月比1.8%増加しています。特に、新規求人数は18,591人で、前月比10.4%の増加を見せ、これは5か月ぶりの増加となりました。しかし、原数値ベースで見ると、前年同月比では7.0%の減少を記録しており、長期的な雇用環境の厳しさも浮き彫りになっています。
求職者の動きにも注目が必要です。有効求職者数は34,674人で、2か月連続で減少しています。新規求職申込件数も前月比2.3%減少しており、これは一時的な需要の減少か、または一部の産業での雇用創出の限界を示している可能性があります。ただし、正社員にかかる有効求人倍率は依然として高い水準にあり、正社員ポジションへの需要が強いことを示唆しています。
さらに、産業別に見ると、建設業と小売業が前年比でそれぞれ4.7%、4.0%増加しており、これらの業界では引き続き人手不足が深刻です。一方、運輸業や郵便業、宿泊業、娯楽業では求人が減少しており、これらの業種における景気回復の鈍さが見られます。
新潟県の雇用状況を総括すると、全体的に改善傾向にあるものの、一部産業における雇用環境の厳しさや、新型コロナウイルスの影響による構造的な変化が引き続き存在しています。これにより、今後も一部業界では不安定な状況が続くと予想されますが、特定の産業においては求人の増加が期待されます。
新潟県内での有効求人倍率の上昇や新規求人の増加は、企業の採用活動において重要な指標となるでしょう。特に、製造業や建設業、小売業での求人ニーズが高まっており、これらの業界においては早急に適切な人材を確保することが求められています。また、正社員の有効求人倍率が依然として高いことから、長期的なキャリアを見据えた採用活動が重要となるでしょう。今後の動向を注視し、県内の雇用情勢に対して柔軟な対応が必要です。
⇒ 詳しくは新潟労働局のWEBサイトへ