労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年9月 甲信越地域の景気動向 サービス業の成長と物価高の影響で観光業が115%増加

2024年10月15日

労務・人事ニュース

令和6年9月 甲信越地域の景気動向 サービス業の成長と物価高の影響で観光業が115%増加

景気ウォッチャー調査(令和6年9月調査)― 甲信越(現状)―(内閣府)

甲信越地域の最新の景気調査結果によると、全体的な経済の動向は分野ごとに異なるが、多くの業界でさまざまな変化が観察されている。特に、サービス業や小売業、製造業などの各業種において顕著な動きがみられる。たとえば、葬祭業では、最近はインターネットを利用して直接依頼する顧客が増加している。特に一人暮らしの高齢者が遺品整理や墓じまいの依頼をするケースが増えており、こうしたサービスの需要は今後も拡大する可能性が高い。

また、乗用車販売店では、モデルチェンジなどの特別なイベントがなくとも、安定供給を背景に新車の販売台数が増加している。これは、特に急な代替需要が目立ってきたことが要因として挙げられる。一方で、自動車備品販売店では、物価高の影響で客単価は減少しているものの、来客数自体は前年よりも増えている。このように、価格面での消費者の負担は増加しているが、需要は引き続き強い状態が続いている。

観光業に関しては、地域ごとに異なる状況が見られる。たとえば、観光型旅館では、露天風呂の改装後、特に都市部からの来訪者が増加しており、料金が高めでも宿泊する傾向が見られる。ただし、地元の高齢者層は低価格に慣れており、その利用は減少傾向にある。また、都市型ホテルでも、イベントが相次ぐことから宿泊客が増加し、前月比で約115%の伸びを記録している。宴会の需要も好調で、収益の改善が期待されている。

一方、一般小売業においては、消費者の買い控えが続いている。特に、家電量販店では、消費者が物価上昇に適応し、以前のような駆け込み需要や買いだめが見られなくなった。商戦に向けては厳しい状況が続いており、販売促進のための施策が急務となっている。また、スーパーにおいても、来客数と買上点数は安定しているが、米などの食料品の値上げにより、消費者の支出が増加し、家庭の経済的負担が強まっている。

他の業種では、ゴルフ場では平日の値上げが困難である一方、週末の来場者には増加傾向が見られ、一定の価格上昇が可能となっている。また、ボウリング場では、夏休みの終了に伴い一時的に客足が減少したものの、週末の連休には活気が戻りつつある。商店街では、夏物のセールが成功しなかった一方、秋物の売上にも苦戦しており、全体的に通りの活気が失われた状態が続いている。

製造業では、比較的安定した需要が見られるが、特に酒販業や業務用食品製造業では、依然として厳しい状況が続いている。食品製造業では、仕入資材の値上げが止まらず、現行の価格ではコストを吸収できない状態となっている。その他の製造業では、宝石や貴金属の分野での売上が低迷しており、特に高額品の需要が減少している。台風などの自然災害も影響しており、展示会への来場者数が減少したことも業績に悪影響を与えている。

労働市場においては、有効求人倍率が前年同月比で上昇しており、特に職業安定所のデータでは、採用が活発に行われていることが報告されている。しかし、人手不足が一部業種で深刻化しており、特に建設業などでは、受注が好調である一方で、作業員の確保が難航している。金融業においては、観光業など一部の非製造業で回復が見られるものの、原材料価格の上昇が引き続き企業業績にマイナスの影響を与えている。

このように、甲信越地域の経済動向は、業種ごとに異なる課題や機会が存在しており、今後も慎重な動向の観察が求められる。特に、物価高や人手不足といった問題は、今後の経済成長にとって大きな障害となる可能性があるため、企業はこうした課題に対応するための戦略を早急に策定する必要があるだろう。

ここから得られる教訓として、各業界の企業は、顧客のニーズや市場の変化に柔軟に対応し、持続可能なビジネスモデルを構築することが求められる。特に、物価の変動や労働力の不足といった外的要因に対処するためには、企業内部の効率化やイノベーションの推進が重要となるだろう。また、地域経済の活性化には、観光業や小売業のような地域に根ざした業種の成長が欠かせない。地域全体が一丸となって、持続可能な発展を目指すことが求められる時代になっている。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ