2024年10月16日
労務・人事ニュース
令和6年9月 自然災害に左右される北陸経済、売上低迷からの回復を模索
景気ウォッチャー調査(令和6年9月調査)― 北陸(現状)―(内閣府)
北陸地域の景気動向は、多様な業種や企業からの報告に基づいて、さまざまな側面で評価されています。今回の調査では、各業種における現状や課題が明らかになり、地域経済が直面する課題や成長の兆しが浮かび上がっています。
まず、北陸地域の小売業に関する動向では、スーパーや百貨店の売上に微細な変化が見られています。例えば、小売業界全般では価格競争が激化する中で、客単価がやや増加している店舗もありますが、特定の業種では売上の伸び悩みが報告されています。スーパーの総務担当者によれば、顧客の購入点数が増えているとしつつも、依然として価格競争の激化が続いているようです。また、都市型ホテルやレストラン業界では、北陸地域への観光客の増加が売上に貢献している一方、台風や大雨などの自然災害が訪問者数に悪影響を与える場面も見られました。
また、住宅販売に関しては、能登半島で発生した地震の影響から、復興需要に伴って新築住宅やリフォームの需要が高まっている一方で、集中豪雨などの自然災害が今後の受注に不安をもたらしているとの報告がされています。さらに、商店街や衣料品業界では、季節変動や異常気象の影響が強く、特に衣料業界では秋物商戦が低迷しているという指摘がありました。大手アパレルメーカーもネット直販で秋冬商材の割引セールを実施していることから、消費者の購買意欲が弱まっていることが示されています。
一方で、食品催事や観光関連の業界では、季節に依存しない商材やサービスが好調に推移しているとの報告もあります。例えば、観光型旅館では、北陸新幹線の延伸による観光客の増加が前年比130%の売上増加に寄与しており、この延伸効果が依然として続いていることが確認されています。一方で、能登半島地震により休業を余儀なくされた施設も存在しており、その再開が見込まれていない施設もあります。
自動車業界でも課題が浮き彫りになっています。新車販売の低迷が続いており、メーカーからの新車の入荷が遅れていることから、販売量が増加せず、業界全体の収益に影響が出ています。また、付随するカー用品の販売も厳しい状況にあり、例年より冬季タイヤの販売開始が遅れたことが、販売量増加に貢献しているという報告がありますが、それでも全体としては楽観視できない状況が続いています。
さらに、家電量販店でも同様に、物価高や景気の変動に影響を受けているとの報告がありました。残暑の影響でエアコンの売れ行きが好調である一方、他の商品の売上は例年に比べて低迷しています。補助金が出る商品についてはプラスの影響があるものの、全体的な売上は前年を下回る状況です。
通信業界や輸送業界についても、景気の影響が見られました。通信会社では、新規契約者数の減少が続いており、特に大きな変化は見られないと報告されています。一方、輸送業界では、主要荷主が2024年問題に理解を示し、販売価格の見直しに合意したことで、収益の改善が見込まれています。しかし、全体的な受注量には大きな変化がなく、今後の動向を注視する必要があります。
このように、北陸地域の経済は、全体的には安定しているものの、業種によっては不安定な要素が多く見受けられます。特に、自然災害や異常気象の影響が強く、観光業や住宅業界、商店街などでは顧客の購買意欲や来客数に大きな変動が見られています。また、原材料費や光熱費の高騰が多くの業界に影響を及ぼしており、企業の利益率にも大きな影響を与えていることがわかります。
この調査結果を踏まえ、北陸地域の企業は、短期的な対策だけでなく、長期的な視野での事業計画を検討する必要があるでしょう。例えば、自然災害に対する備えや、観光業の需要に応じた柔軟なサービス提供が求められます。また、価格競争が激化している業種では、顧客のニーズに応じた独自の戦略を立てることが重要です。特に、価格に敏感な消費者層に対しては、サービスの質を向上させるなど、他社との差別化を図ることが効果的でしょう。
最終的に、北陸地域の経済が安定的に成長するためには、各業種が持続可能なビジネスモデルを構築し、地域の特性や顧客ニーズに応じた戦略を展開することが重要です。自然災害や異常気象などの不確定要素に対処しながらも、地域の経済を活性化させるための努力が今後も求められます。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ