労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 技術者育成支援へ、品川区が中小製造業向けにインターン助成制度を展開

2025年7月7日

労務・人事ニュース

令和7年 技術者育成支援へ、品川区が中小製造業向けにインターン助成制度を展開

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 品川区 インターンシップ事業促進助成

品川区では、将来の技術者育成と地域産業の活性化を図る目的で、区内中小企業が工業系学生のインターンシップを受け入れた際に助成金を支給する「インターンシップ事業促進助成」を実施しています。この制度は、都立産業技術高等専門学校や他の工業系教育機関に在籍する学生を受け入れた企業に対して、日数や人数に応じた金銭的支援を行うもので、令和7年度の申請はすでに受付を開始しており、令和8年2月27日までの先着順となっています。

助成対象となるのは、主に製造業または情報通信業に属し、品川区内で1年以上継続して事業を営む中小企業または個人事業主です。学生の受け入れ対象には、国内の工業系教育機関に在籍する学生に加え、在留資格を有する留学生や海外の工業系教育機関の学生も含まれており、国際的な人材育成への対応も想定された設計となっています。留学生の受け入れに際しては、適法な在留資格が確認できる書類の提出が求められるため、事前の確認が不可欠です。

助成金の金額は、国内学生の受け入れについては1日あたり5,000円、留学生については1日あたり10,000円となっており、1企業あたり最大で3名、5日間までの支給が可能です。つまり、最大で15万円の助成を受けることができます。実習の対象期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに完了するインターンシップで、申請期間はその前後を含む6月2日から翌年の2月27日までとなっており、早めの申請が推奨されます。

特に、都立産業技術高等専門学校(産技高専)との連携を想定したスキームも整備されており、企業側は産技高専の専用フォームを通じて受け入れ情報を提供し、学校と直接交渉のうえ、希望する学生の受け入れが行われます。本科生は5日間、専攻科生は10日間の受け入れが前提となるため、事前にスケジュール調整や実習内容の明確化が求められます。

申請に際しては、助成金交付申請書やインターンシップ計画書、企業の納税証明書、学生のビザや在留カードのコピーなどが必要となります。さらに、実習実施後には、企業と学生双方による報告書の提出が求められ、実績に基づいて助成金の金額が確定し、指定口座へと振り込まれる仕組みです。実施内容や報告に不備があった場合は助成対象から除外される可能性があるため、丁寧な記録と報告が求められます。

この制度は、企業にとっては将来的な人材確保に繋がる重要な機会であり、学生にとっても実務経験を通じて専門分野の理解を深める貴重な場となります。特に近年、技術系人材の確保が困難となっている中小企業にとって、費用面での支援を受けながら将来の人材を見極めることができる点は非常に大きなメリットといえるでしょう。初めて制度を利用する企業は、品川区電子申請サービスを通じて簡易に申請が可能であり、申請時の不明点については区の担当部署への相談も受け付けています。企業側には、制度を上手く活用しながら、次代の産業を担う人材育成に寄与する役割が期待されています。

⇒ 詳しくは品川区のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら