労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年1月 山口県の有効求人倍率1.40倍を維持!

2025年3月18日

労務・人事ニュース

令和7年1月 山口県の有効求人倍率1.40倍を維持!

Sponsored by 求人ボックス

山口県の雇用情勢(令和7年1月分)について(山口労働局)

山口労働局が発表した令和7年1月の雇用情勢について、詳しく解説する。県内の雇用状況は、求人数が求職者数を上回る傾向が続いているものの、一部の指標でやや減少傾向が見られる。最新のデータによると、有効求人倍率は1.40倍と前月と同水準を維持しているが、有効求職者数は19,336人で前月比0.6%減少し、有効求人数も27,151人と前月比0.2%減少した。これにより、雇用市場全体の動向を注意深く観察する必要がある。

県内の業種別雇用動向を見ると、新規求人数が前年同月比で増加した業種としては、運輸業・郵便業(145人増)、医療・福祉(241人増)が挙げられる。一方で、製造業(121人減)、卸売業・小売業(158人減)は減少し、特に小売業では11.6%の減少が見られる。この背景には、消費マインドの低迷や物価高の影響が考えられる。企業の採用計画にも変化が生じており、事業の効率化や人件費の抑制が進んでいる可能性がある。

また、地域別の有効求人倍率を見ても、地域ごとに異なる動きがある。例えば、下関市では有効求人倍率が1.76倍と県平均を上回るが、萩市では1.35倍とやや低めの水準にある。こうした地域差は、産業構造の違いや求職者の移動範囲による影響が考えられる。特に、都市部においてはサービス業や医療・福祉関連の求人が増加傾向にあるが、地方では建設業や製造業の求人が減少する傾向が見られる。

さらに、新規求人倍率は2.16倍となり、前月比0.05ポイント上昇している。これは、新たな雇用機会が増えていることを示す指標ではあるが、同時に求職者の増加がそれに追いついていない可能性も考慮すべきである。特に、製造業や小売業の新規求人が減少している点には注意が必要で、今後の景気動向によってはさらに求人の動きが鈍化する可能性もある。

求職者側の動向を見ると、新規求職申込件数は4,811件と前月比0.2%増加したものの、前年同月比では2.8%の減少が見られる。特に、パートタイムの求職者が前年同月比で増加しており、正規雇用を希望する求職者が減少していることがうかがえる。これは、雇用形態の多様化や、長時間労働を避けたいという意識の高まりによるものと考えられる。

就職件数に関しては、1,013件と前年同月比で8.9%減少しており、求職者にとっては厳しい状況が続いていることがわかる。また、紹介件数も3,273件と前年同月比で6.7%減少しており、求職活動の難しさを反映している。このため、ハローワークなどの就職支援機関の役割が一層重要となっている。

企業規模別の求人動向を分析すると、1000人以上の大企業の新規求人数は208.7%増加しているが、100~299人規模の企業では7.1%の減少が見られる。このことから、大企業は積極的な採用を進める一方で、中小企業の採用意欲が低下していることが示唆される。これは、コスト削減や人件費の抑制を図る動きが背景にあると考えられる。

雇用市場の今後の見通しについては、一定の回復傾向が見られるものの、業種や地域によって差があることに留意すべきである。特に、サービス業や医療・福祉分野では引き続き求人が堅調である一方で、製造業や小売業では厳しい状況が続く可能性が高い。また、雇用形態の多様化が進む中で、非正規雇用の割合が増加することも予想される。

こうした状況を踏まえ、求職者にとっては、求められるスキルの習得やキャリア形成の見直しが重要となる。企業側としても、求職者のニーズに対応した柔軟な雇用制度を整備することで、優秀な人材を確保することが求められる。特に、育児や介護と仕事の両立を支援する施策が、今後の人材確保において鍵となるだろう。

今後の山口県の雇用情勢を注視しつつ、求職者と企業の双方が適切な雇用環境を構築できるよう、各種の支援策を活用することが望ましい。求職者は自身のスキルを磨くとともに、幅広い業種への関心を持つことが重要であり、企業は魅力的な雇用環境を整えることで、持続可能な人材確保を目指すべきである。

⇒ 詳しくは山口労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ