2025年2月26日
労務・人事ニュース
令和7年2月17日の日本海側大雪による影響を受けた中小企業・小規模事業者向けに経済産業省が特別相談窓口を設置し支援体制を強化
令和7年2月17日からの日本海側を中心とした大雪に関して被災中小企業・小規模事業者支援措置を行います(経産省)
2025年2月25日、経済産業省は、新潟県南魚沼市における令和7年2月17日からの大雪被害を受け、被災した中小企業・小規模事業者を支援するための措置を実施すると発表した。南魚沼市では災害救助法が適用されており、これを踏まえた支援策が講じられる。
まず、被災した中小企業・小規模事業者向けに「特別相談窓口」が設置される。新潟県内の日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、信用保証協会、商工会議所、商工会連合会、中小企業団体中央会及びよろず支援拠点に加え、全国商店街振興組合連合会、中小企業基盤整備機構関東本部、関東経済産業局にも窓口が開設される。これにより、資金繰りや事業継続に関する相談が可能となる。
さらに、事業再建に向けた資金支援として「災害復旧貸付」が実施される。新潟県内の日本政策金融公庫及び商工組合中央金庫が、被害を受けた中小企業・小規模事業者に対し、運転資金や設備資金の融資を行う。事業の早期復旧を支援するため、貸付の手続きも迅速に進められる見込みだ。
加えて、「セーフティネット保証4号」が適用される。これは、災害の影響で売上が減少した事業者を対象に、信用保証協会が一般保証とは別枠で融資額の100%を保証する制度である。対象となる地域の指定については、近日中に官報にて告示される予定だが、信用保証協会では既に事前相談が開始されている。
被災企業の資金繰りをさらに支援するため、「既往債務の返済条件緩和等」も実施される。日本政策金融公庫、商工組合中央金庫及び信用保証協会に対し、返済猶予などの条件変更、貸付手続きの迅速化、担保徴求の弾力化といった措置が要請されている。これにより、被災事業者の負担軽減が図られる。
また、「小規模企業共済災害時貸付」も適用される。これは、災害救助法が適用された南魚沼市で被害を受けた小規模企業共済契約者に対し、中小企業基盤整備機構が低利で融資を行う制度である。原則として即日融資が可能となっており、迅速な資金供給が期待される。
今回の措置は、被災企業の資金繰り支援と事業継続を目的としており、経済産業省は関係機関と連携しながら、迅速な対応を進める方針だ。企業にとっては、利用可能な支援策を適切に活用し、事業再建に向けた対策を講じることが重要となる。今後も、各機関が提供する最新情報に注意を払いながら、復旧支援策を活用することが求められる。
⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ