2024年4月22日
労務・人事ニュース
令和7年4月施行!新築建築物に求められる厳格な省エネ基準と構造規定の全面改正

令和7年4月1日から省エネ基準適合の全面義務化や構造関係規定の見直しなどが施行(国交省)
令和5年4月16日、日本政府は建築物の省エネ基準の完全適用と構造規定の改正に関する新しい法律の施行日を正式に決定しました。この法律は、令和4年6月に成立した「建築物のエネルギー消費性能の向上を目指す法改正」に基づいており、より環境に優しい社会の構築を目指す内容が含まれています。
この改正法では、新築の住宅および商業ビルに対して、より厳しい省エネ基準の適用が義務付けられます。具体的には、令和7年4月1日から、すべての新しい建築物は省エネ性能に関する新しい基準に適合しなければなりません。これは、エネルギー効率を高め、長期的には炭素排出量の削減を実現するための重要なステップです。
改正法に伴い、小規模な建築物であっても省エネ基準の例外が適用されるのは、床面積が10平方メートル以下のものに限られることになります。これにより、ほとんどの新築建築物が省エネ基準に従うことが求められ、エネルギー効率の向上が期待されます。
また、建築物の設計に関する様々な規定も見直されます。たとえば、断熱性能が高く、太陽光パネルを装備した木造建築物が増えることを想定して、構造関係の規定が調整されます。このように建築基準を見直すことで、多様な建築スタイルと技術の進歩をサポートし、より持続可能な建築環境を促進します。
さらに、この法律では、都道府県や市町村レベルでの建築関連業務の再編も行われます。これにより、建築基準の適用と監督がより効率的で一貫性のあるものになることが期待されます。
この法改正により、日本は環境保護と省エネルギー政策の面で大きな一歩を踏み出すことになり、将来にわたって持続可能な建築環境の実現に向けて前進していくことでしょう。全国の建築業界においては、この新しい基準に適応するための準備が急がれます。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ