労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 佐賀県の求人動向、新規求人倍率2.28倍、運輸業が好調

2024年10月8日

労務・人事ニュース

佐賀県の求人動向、新規求人倍率2.28倍、運輸業が好調

一般職業紹介状況<令和6年8月分>(佐賀労働局)

佐賀県の令和6年8月における一般職業紹介状況の報告によると、労働市場における有効求人倍率は安定的な推移を示しており、県内の企業の採用活動や求職者の動向が詳しく分析されています。まず、有効求人倍率は、佐賀県の受理地別で1.31倍となり、前月から0.05ポイント上昇しました。この数字は全国平均の1.23倍、九州・沖縄地方の1.19倍を上回っており、地域の労働市場が全国的にも比較的強い求職環境にあることが分かります。

新規求人倍率は2.28倍で、前月から0.27ポイント上昇しました。この数字は全国平均の2.32倍に近い値であり、佐賀県における企業の新規求人が増加していることが示されています。具体的には、新規求人数が6,056人で、前年同月比で2.4%減少しているものの、運輸業や郵便業、卸売業や小売業、医療や福祉など一部の産業では前年を上回る求人が見られます。特に運輸業、郵便業では9.6%の増加、医療、福祉分野でも2.9%の増加が報告されており、これらの産業における人手不足が続いていることがうかがえます。一方で、建設業や製造業、宿泊業、飲食サービス業などでは求人の減少が目立ち、特に宿泊業、飲食サービス業では前年同月比で33.5%も減少しており、観光業やサービス業の回復が遅れていることが示されています。

一方で、求職者の動向も注目すべき点です。新規求職者数は2,659人で、前年同月比で15.3%の大幅な減少が見られました。これは、労働市場において職を探している人の数が減少していることを意味し、県内での就職活動が活発化している可能性があります。また、有効求職者数は14,430人で前年同月比2.9%減少しており、全体的に求職者数が減少傾向にあることがわかります。この背景には、企業の採用意欲が高まっている一方で、求職者が減少しているというミスマッチが一因となっている可能性があります。

正社員の有効求人倍率に関しては、1.14倍となり、前年同月比で0.05ポイント上昇しました。これにより、佐賀県内では正社員の求人も増加しており、安定した雇用環境が提供されていることが示されています。

また、ハローワークのマッチング機能に関する主要指標によると、令和6年8月の就職件数は879件、充足数は866件であり、雇用保険を受給している人の早期再就職率は54.0%に達しました。これらのデータから、県内の雇用環境が改善していることがうかがえます。

有効求人倍率は、過去のデータと比較しても安定しており、月ごとの変動も小さいことが特徴です。特に、佐賀労働局が発表したデータによると、令和5年12月以前の数値は令和6年1月の発表時に改定されており、最新の数値に基づく正確な分析が行われています。過去のデータでは、令和5年1月の有効求人倍率は1.39倍であり、その後も1.30倍前後で推移していることが確認できます。

労働市場の分析においては、パートタイムを含むデータも重要な指標となります。特に、新規求人倍率や有効求人倍率が労働市場の健全性を示す主要な指標であり、これらの数字は企業の採用担当者にとって、求職者の動向を把握する上で欠かせない情報です。

佐賀県内の各ハローワーク別に見ても、地域ごとに求人倍率や求職者数の違いが見られます。佐賀市内のハローワークでは、新規求人数が前月比で減少している一方で、鳥栖市や鹿島市のハローワークでは新規求人が増加しているなど、地域ごとの採用動向にばらつきがあることが示されています。

さらに、産業別の新規求人の動向も興味深いです。運輸業や郵便業が増加傾向にある一方で、製造業や宿泊業、飲食サービス業では大幅な減少が見られ、これが全体の求人減少に寄与している可能性があります。特に、宿泊業や飲食サービス業の求人が前年同月比で33.5%減少していることは、コロナ禍による観光業や飲食業の回復の遅れを反映していると考えられます。

まとめとして、佐賀県の労働市場は全体的に安定しているものの、産業や地域ごとに求人や求職の動向に違いが見られることが特徴です。特に、新規求人倍率が上昇していることから、企業側の採用意欲は高まっている一方で、求職者数が減少しているため、労働市場におけるミスマッチが課題となる可能性があります。企業の採用担当者は、これらのデータを基に、自社の採用計画を見直し、求職者とのマッチングを効率化するための取り組みを強化する必要があります。

⇒ 詳しくは佐賀労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ