2024年12月24日
労務・人事ニュース
佐賀県 高卒新卒者の就職内定率85.2%、前年より1.9ポイント減少の背景とは?(令和6年10月末現在)
令和7年3月新規高卒者の求人・求職・内定状況について(令和6年10月末現在)(佐賀労働局)
令和7年3月に卒業を予定している新規高卒者の求人・求職・内定状況が、令和6年10月末時点で取りまとめられました。今回のデータは佐賀新卒者等人材確保推進本部によるもので、地域の雇用情勢や若者の就職活動に関する重要な指標を明らかにしています。
就職希望者数は県内で1,238人、県外で639人、合計1,877人となっており、前年同期比で43人増加しました。一方で、就職内定者数は合計で1,599人、前年同期と比べて1人の増加に留まっています。この結果、就職内定率は85.2%で、前年同期比1.9ポイント減少しました。特に県内では82.4%と、前年同期から2.8ポイントの低下が見られ、地域内での雇用確保に課題が浮き彫りになっています。
求人の動向については、県内の公共職業安定所で受理された求人数が4,481人で、前年同期比0.7%減少しました。これに伴い、求人倍率も2.39倍と0.07ポイント低下しましたが、平成9年度以降では2番目に高い水準を維持しています。産業別や職業別の求人状況については、特に大きな変動はなく、前年と同様の傾向が見られました。
一方で、未内定者数は合計278人、前年同期比42人増加しており、特に県内では37人の増加が顕著です。このような状況に対応するため、各ハローワークでは学校との連携を強化し、未内定者一人ひとりの希望に応じた支援を進めています。具体的には、求人開拓や面接指導を通じて、早期就職を目指す取り組みが行われています。
さらに、高校新卒者の求人受理や選考開始日については、令和5年6月1日以降に開始され、内定は同年9月16日以降に設定されていました。このスケジュールに基づき、学校や地域の支援組織が新卒者の就職活動をサポートしています。
今回のデータからは、地域内の求人倍率が高水準を維持している一方で、内定率や未内定者数の増加が課題として浮かび上がりました。佐賀県の若者が地域に根付くためには、企業の採用活動の柔軟性や、地域に適した雇用創出の取り組みが求められています。また、県外への就職者数が一定数を占める現状を踏まえ、地域外からの人材誘致や、地元の魅力を高める施策も必要です。
企業側から見ると、求人倍率が高い状況は、採用競争が激化していることを意味します。特に若者を魅了する労働条件や成長機会の提示が、今後の採用成功の鍵となるでしょう。また、未内定者の支援が強化されている中で、企業が積極的にこれらの若者を受け入れることで、地域経済の発展にも寄与できると考えられます。
このような状況を踏まえ、企業は地元の教育機関やハローワークと連携を深め、新卒者が安心して働ける環境を整備することが期待されます。これにより、若者が地域に根を下ろし、地元経済の活性化に寄与する循環が生まれるでしょう。
⇒ 詳しくは佐賀労働局のWEBサイトへ