労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 停電や災害時も安心!冷蔵庫と冷凍庫を活用した備蓄術と食品管理のコツ

2025年1月9日

労務・人事ニュース

停電や災害時も安心!冷蔵庫と冷凍庫を活用した備蓄術と食品管理のコツ

停電時に慌てないために!冷凍庫と冷蔵庫を賢く使った災害時の食品管理術

警視庁警備部災害対策課が年末の大掃除と災害時に役立つ冷蔵庫の活用法について情報を発信しました。この内容は、普段の生活で気を付けるべきポイントだけでなく、いざという時の対策として非常に参考になります。年末に冷蔵庫を整理し、清潔な状態を保つことは、新年を迎える準備の一環としてだけでなく、停電などの緊急事態に備える意味でも重要です。

停電時、冷蔵庫内の温度が急激に上昇するのを防ぐ方法として、冷凍庫に保存している食品を冷蔵庫に移動することが推奨されています。この方法は、冷凍食品が温度を下げる役割を果たし、冷蔵庫内の食品を長時間にわたって安全に保つことができるためです。特に災害時には、冷蔵庫や冷凍庫の食品の管理が生存に直結する場合もありますので、この知識は非常に実践的と言えます。

さらに、冷凍庫を活用して災害時の食料を備蓄する際には、冷凍後にそのまま食べられる食品を選ぶことが大切です。例えば、調理済みのご飯やパン、焼き魚、おかずなどは、解凍するだけで食べることができるため、停電や水の供給が止まった場合でも手軽に栄養を摂取できます。このような食品は災害時に火を使わずに食べられるため、安全性の面でも優れています。

また、冷凍庫に水を入れたペットボトルを保存しておくことも有用です。この方法は二重の役割を果たします。まず、停電時には冷凍庫内の温度を長く保つ助けとなります。そして、ペットボトル内の氷が解けた後には、飲料水や手洗い、清掃用の水として利用することができます。このような備えは、避難が必要な際にも役立ち、緊急時に安心感を与えるでしょう。

これらの工夫を行うことで、災害時の生活の負担を軽減することが可能です。冷蔵庫や冷凍庫の整理整頓は年末の大掃除の一環として行うだけでなく、災害への備えとして取り組むことが推奨されます。特に、日本は地震や台風などの自然災害が多い国であるため、こうした日常的な準備が将来的な安全と安心につながります。

年末の大掃除を機会に、冷蔵庫の整理とともに災害対策を見直してみてはいかがでしょうか?停電や災害時の備えとして、食品の保存方法や冷凍庫の活用法を再検討することで、非常時の心強い対策となるでしょう。このような小さな工夫が、大きな安心と安全をもたらすきっかけになります。

⇒ 詳しくは警視庁警備部災害対策課のXアカウントへ

パコラ通販ライフ