2024年4月1日
労務・人事ニュース
働き方の変化を捉える 全国テレワーク実態調査が明かす、減少するテレワーカーと高まるハイブリッドワークの実情
- 介護職員/2025年3月26日更新
最終更新: 2025年3月26日 03:07
- 介護職員/2025年3月26日更新
最終更新: 2025年3月26日 03:07
- 介護職員/2025年3月26日更新
最終更新: 2025年3月26日 03:08
- 介護職員/2025年3月26日更新
最終更新: 2025年3月26日 03:08
テレワーカーの割合は減少、出社と組み合わせるハイブリットワークが拡大 ~令和5年度のテレワーク人口実態調査結果を公表します~(国交省)
昨今、テレワークを取り入れる働き方が注目を集めていますが、その実態に関する最新の調査結果が明らかになりました。この調査は、令和5年度に行われ、40,000人の就業者を対象としたものです。結果から、テレワークを実施する雇用者の割合が全国平均で24.8%に達していることが分かり、前年に比べて1.3ポイントの減少を示しています。しかし、これはコロナ禍以前の水準を上回る数値であり、特に首都圏では約40%を維持していることが分かりました。
テレワークの実施頻度に関しては、週1日から4日の間でテレワークを行う人が増加していることが確認されました。これは、出社とテレワークを組み合わせるハイブリッドワークの形態が広まっていることを示しています。国土交通省をはじめとする関係府省は、テレワークの普及を促進し、今後の方針に活かすための取り組みを行っています。
テレワークがもたらす生活への影響についても言及されています。多くの人が、通勤の負担が軽減されることをポジティブな影響として挙げています。また、東京都市圏に住む人々を対象にした調査では、約40%の人がテレワークによって生活の満足度が向上したと回答しました。特に、子育てのしやすさや心の健康への満足度が高く評価されています。
日常生活における行動の変化も注目されています。テレワークを継続する人々は、自宅やオンラインでの買い物頻度が増え、勤務地の近くでの買い物は減少していることが明らかになりました。さらに、食事や趣味の活動についても自宅近くやオンラインでの頻度が増加している一方で、勤務地近くでは減少しています。
この調査結果は、テレワークの実態を把握し、今後の働き方のあり方を考えるうえで重要な指標となります。ハイブリッドワークの普及が進む中、テレワークが私たちの生活や都市のあり方にどのような影響を与えているかを理解することは、より良い社会を構築するための手がかりになるでしょう。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ