労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 全国で震度3以上の地震18回、令和7年4月はM4.0以上の地震が91回に達する活発な月に

2025年5月19日

労務・人事ニュース

全国で震度3以上の地震18回、令和7年4月はM4.0以上の地震が91回に達する活発な月に

Sponsored by 求人ボックス

令和7年4月の地震活動及び火山活動について(気象庁)

2025年5月12日、気象庁は令和7年4月の地震活動および火山活動の状況を公表しました。この報告は、日本列島およびその周辺で観測された地震や火山現象について、月単位で取りまとめたものであり、災害リスクの評価や防災対策の見直しにおいて非常に重要な情報源となっています。特に日本のように地震・火山活動が活発な地域では、日常的な観測とその評価が、企業や自治体における危機管理や事業継続計画(BCP)の策定に直結しています。

地震活動に関して、令和7年4月には特筆すべき出来事として、4月18日に長野県北部で発生したマグニチュード5.1の地震がありました。この地震では最大震度5弱が観測され、地域住民の避難や交通への影響が一時的に発生しました。また、全国で震度3以上を観測した地震の回数は18回にのぼり、そのうち震度4以上を記録したものは5回を数えました。これは日本全体での地震活動としてはやや多めの傾向であり、気象庁のデータによると、M4.0以上の地震は日本及びその周辺で91回に達しています。

こうした数値からは、表面的には大規模な地震は見られなかったものの、地震活動が継続的に観測されていることがわかります。特にM4.0以上という規模は、場合によっては局地的な被害をもたらすことがあるため、企業のリスク管理部門にとっては無視できない情報です。また、今後南海トラフや首都直下地震のような巨大地震に繋がる可能性のある前兆現象としても、継続的な監視が求められています。

一方、火山活動についても注視すべき変化がいくつか報告されています。霧島山の新燃岳では、4月2日に火口周辺警報が発表され、噴火警戒レベルが3(入山規制)に引き上げられました。これは火口周辺への立ち入りが禁止されるレベルであり、周辺自治体や観光業、交通機関に対する影響も懸念される状況です。続いて、口永良部島では4月16日に火口周辺警報が発表され、噴火警戒レベルが1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)へ引き上げられました。この動きは、噴火の可能性が相対的に高まっていることを示しており、住民の避難準備や火山灰対策などが必要とされます。

対照的に、焼岳では4月18日に噴火予報が発表され、警戒レベルが2から1に引き下げられました。これは、観測データに基づき活動が一時的に落ち着いたと判断された結果であり、火山活動のモニタリングが精密かつ動的に行われていることを示しています。

このように、地震および火山の観測データは、日本における企業経営にとって重要な意思決定材料の一つです。特に製造業や物流業、観光業など、地域に根ざした事業を展開している企業では、地震や火山のリスクが経営に直接影響する可能性があります。たとえば、物流ルートが一時的に遮断されたり、観光地で避難勧告が出された場合には、売上の減少や風評被害にも繋がる恐れがあります。さらに、社員の安全確保、拠点の分散、非常時の対応体制の整備といった観点からも、地震・火山情報は日常的に確認し、計画に反映させていくことが求められます。

⇒ 詳しくは気象庁のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ