労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 兵庫県 奨学金返済支援が拡充!令和6年度の社会福祉法人向け新制度

2024年11月5日

労務・人事ニュース

兵庫県 奨学金返済支援が拡充!令和6年度の社会福祉法人向け新制度

令和6年 兵庫県 社会福祉法人等奨学金返済支援事業補助金

令和6年度において、社会福祉法人等奨学金返済支援事業補助金がさらなる拡充を遂げ、法人や職員にとってより利用しやすい制度となりました。この補助金制度は、社会福祉法人や医療法人が若手人材の確保と定着を図るため、奨学金の返済を支援する仕組みです。主に、職員の奨学金返済負担を軽減することで、県内の若年層が地域に定着することを目指しています。新制度では、これまでの要件が大幅に緩和され、より多くの法人と職員が活用できるようになっています。

従来の制度と比較すると、まず補助対象となる職員の年齢制限が30歳未満から40歳未満へと引き上げられました。これにより、幅広い年代の職員が対象となり、職員確保の柔軟性が向上しています。また、採用時期に関する要件が廃止され、令和2年4月1日以降に採用された職員に限られていた制約がなくなりました。これにより、新たに採用された職員だけでなく、既存の職員も対象となり、より多くの人々に恩恵が広がります。

さらに、補助対象職員が採用されてからの年数に関する制限も撤廃されました。以前は採用後5年以内の職員のみが対象でしたが、この要件が取り除かれたことで、長期にわたり働く職員も補助を受けられるようになりました。最大補助期間についても大幅に延長され、従来の5年間から最大で17年間に拡大されています。ただし、補助期間の長さは法人が県の認証制度を取得しているかどうかによって異なり、認証がない場合は従来通り5年の補助が適用されます。

また、補助金を受けるための職員向け要件も変更されました。これまでは、奨学金の年間返済額に対する法人からの手当や補助の割合が2/3以上であることが条件となっていましたが、この要件も廃止されました。この変更により、手当や補助が十分に提供されていない場合でも補助金の交付を受けることが可能となり、職員への支援がより柔軟に行えるようになります。

令和6年度の拡充によって、より多くの法人や職員がこの制度を活用し、奨学金返済の負担軽減を図ることが期待されます。法人にとっては、人材確保の手段としてだけでなく、職員の定着やモチベーション向上にも寄与する重要な施策となるでしょう。また、若年層の奨学金返済支援を通じて、地域の雇用安定と持続可能な福祉サービスの提供にも貢献することが見込まれています。

この制度に関する詳細な手続きや申請に必要な書類は、公式サイトにて提供されています。交付申請書や事業計画書、実績報告書など、必要な様式が揃っており、スムーズな申請が可能です。また、制度の適用を受けるためには、法人が奨学金返済支援制度を設けていることが条件となっています。法人一覧も公開されているため、関心のある職員や法人はぜひ確認してみてください。

この補助金制度を活用することで、社会福祉法人や医療法人は、若手人材の確保と育成を促進し、地域社会における福祉サービスの質を高めることができます。これからの社会福祉の現場において、こうした支援策はますます重要な役割を果たしていくことでしょう。興味を持たれた方は、早めに制度の詳細を確認し、申請手続きを進めることをお勧めします。

⇒ 詳しくは社会福祉法人 兵庫県社会福祉協議会 兵庫県福祉人材センターのWEBサイトへ

パコラ通販ライフ