労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 冬の夜空に輝く天体ショー!2025年2月に観察できる月と木星・火星の接近と火星食の楽しみ方

2025年1月1日

労務・人事ニュース

冬の夜空に輝く天体ショー!2025年2月に観察できる月と木星・火星の接近と火星食の楽しみ方

月が木星、火星に接近(2025年2月)(国立天文台)

2025年2月、夜空を見上げると、月が木星と火星に接近する美しい天体ショーが楽しめます。特に6日から10日にかけては、東京をはじめとする全国各地で、冬の星空とともに印象的な光景が広がります。20時頃、宵の空では月、木星、火星が共演し、夜空を彩ります。

この時期の木星はマイナス2等級という非常に明るい輝きを放ち、冬の星座で知られるおうし座のアルデバランよりも高い位置に見えます。一方、火星もマイナス等級の明るさを保ち、ふたご座のカストルとポルックスに近い位置で小さな三角形を形成しています。冬の夜空の一等星と相まって、にぎやかで豪華な星空が広がるでしょう。

特に注目すべきは7日。半月を過ぎた月が木星と並び、その明るさと存在感が際立ちます。この光景は肉眼でもはっきりと観察できるため、望遠鏡がなくても楽しむことが可能です。その後、9日から10日にかけて月は火星に接近し、また新たな見どころを提供します。10日の明け方には、さらに特別な現象「火星食」が観測されます。この現象では、月が火星を隠す瞬間があり、日本では北海道の広範囲と九州北部などで見ることができます。

火星食は非常に稀な天体イベントであり、観察できる地域の方にとっては貴重な機会です。観測の際には、暦計算室のウェブサイト「今日のほしぞら」や「惑星食各地予報」を参考に、観察できる正確な時間と位置を確認してください。特に明け方の低空での観測になるため、視界が開けた場所を選び、防寒対策をしっかりとして楽しみましょう。

冬の星座と惑星の共演は、星空ファンだけでなく多くの人に感動を与えるでしょう。ぜひこの機会に空を見上げて、宇宙の美しさを感じてみてください。

⇒ 詳しくは大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ