労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 冬の星空を彩る惑星たちと月の競演!2025年2月の東京で楽しむ天文現象まとめ

2025年1月1日

労務・人事ニュース

冬の星空を彩る惑星たちと月の競演!2025年2月の東京で楽しむ天文現象まとめ

東京の星空・カレンダー・惑星(2025年2月)(国立天文台)

2025年2月、東京の星空は冬の星座たちに彩られ、特に金星の明るい輝きが目を引く美しい月となりそうです。この時期の宵空は、オリオン座やふたご座など明るい星々が見られる冬ならではの光景が広がります。また、金星や木星、火星などの惑星も観測の好機を迎え、星空観察には理想的なシーズンです。

2月の中旬、夕方の西の空では15日に最大光度を迎える金星が明るく輝きます。金星の明るさはマイナス4.9等という非常に明るいもので、街明かりにも負けずに目立ちます。さらに、上旬までは金星の下に土星も位置しており、両惑星を同時に観察できる絶好のチャンスです。特に、1日と2日には細い月が金星と土星に接近し、幻想的な光景が楽しめるでしょう。

宵空高くには木星と火星が位置しています。7日には月が木星の近くにあり、10日には火星の近くに移動します。これにより、月と惑星の美しい組み合わせを楽しむことができます。火星は上旬から中旬にかけてふたご座を背景に逆行していますが、24日に留となり、以降は順行に転じます。このため、星空の中で火星の動きが止まったように見える貴重な現象も観察できます。

また、この時期は南の低空にりゅうこつ座の1等星カノープスを探す絶好のタイミングでもあります。カノープスは見られる時間が非常に短いため、観測には注意が必要ですが、晴れた夜には南の地平線近くにその姿を見つけられるでしょう。

2月の天文イベントも見逃せません。1日には土星食が起こり、日本の一部地域で昼間に観測できます。10日には火星食が北海道や東北地方などで起こり、詳細な観測が可能な地域では特に注目されます。また、15日には金星が最大光度となり、その輝きは観測者にとって圧巻の体験を提供します。

水星も2月の天文現象に加わります。9日に外合を迎えた後、日没後の西の低空に見えるようになります。ただし、見かけ上の位置が太陽に近いため、観測は難しいでしょう。一方、木星は4日に留を迎え、その後順行に転じます。おうし座を背景に輝く木星の明るさは、マイナス2.5等からマイナス2.3等と安定しており、夜空でひときわ目立ちます。

星空カレンダーとしては、2月の重要な節目として節分(2日)や立春(3日)などの暦の行事もあります。また、12日には満月、28日には新月があり、それぞれ異なる空の表情を楽しめます。

2025年2月の東京の星空は、冬の星座や惑星、特別な天文現象に恵まれた豊かな観測シーズンです。晴れた夜にはぜひ星空を見上げ、この季節ならではの美しい夜空を堪能してください。

⇒ 詳しくは大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ