労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 北九州市、脱炭素化推進事業で最大500万円補助 – 省エネ設備導入を支援(令和6年5月13日(月)~7月17日(水)(17:00必着)まで)

2025年2月27日

労務・人事ニュース

北九州市、脱炭素化推進事業で最大500万円補助 – 省エネ設備導入を支援(令和6年5月13日(月)~7月17日(水)(17:00必着)まで)

北九州市中小企業の競争力を生み出す脱炭素化推進事業のお知らせ(北九州商工会議所)

北九州市は、市内の中小企業が脱炭素社会の実現に向けた取り組みを推進できるよう、新たな補助事業を実施することを発表しました。この事業では、自家消費型太陽光発電設備や小型風力発電設備、蓄電池といった再生可能エネルギー設備の導入に加え、高効率空調設備や業務用給湯器、変圧器などの省エネ機器の設置を支援します。さらに、電動車とV2H充放電設備のセット導入にも補助が適用され、これらの設備を導入することで中小企業のエネルギー効率向上と経営負担の軽減が期待されています。今回の補助金は、地方創生臨時交付金を活用しており、環境負荷の低減と企業の競争力強化を同時に目指す取り組みとなっています。

補助対象となるのは、再生可能エネルギーを活用する設備の設置、高効率なエネルギー機器への更新、電動車と充放電設備の導入の三つのカテゴリーに分類されます。太陽光発電設備については、パワーコンディショナーの出力に応じた補助が設定されており、小型風力発電設備や蓄電池についても補助対象経費の三分の一以内の支援が受けられます。省エネ機器の設置に関しては、対象となる設備の幅が広く、高効率な空調設備や冷凍冷蔵設備、コージェネレーションシステム、断熱材などの導入に対して費用の三分の一が補助されます。さらに、電動車と充放電設備のセット導入では、最大八十万円の補助が支給され、単独で導入する場合でもそれぞれ四十万円の補助を受けることが可能です。これらの補助を組み合わせることで、一事業者あたり最大五百万円までの支援を受けることができる仕組みとなっています。

この補助事業の対象となるのは、市内に事業所を持ち、中小企業基本法に規定される中小企業や特定の団体であることが条件となります。申請者は、補助対象事業が完了するまでに非化石証書等を含む電力供給契約を締結している必要があり、市税の滞納がないことも求められます。また、工事の施工者については、市内に本社を有する事業者であることが原則とされていますが、対応可能な業者がいない場合は例外として認められる可能性があります。補助金の申請は一事業者につき一回限りとなりますが、過去に市が実施した省エネ関連の補助事業を利用した企業であっても、今回の補助金の申請が可能です。

審査においては、環境効果や省エネ推進計画の内容、経済性が主な評価基準とされます。再生可能エネルギー設備による発電量や設備設置によるエネルギー削減量が重視されるほか、省エネ設備の導入計画や事業者の省エネに対する取り組みが評価される仕組みです。費用対効果や資金計画の妥当性も審査対象となるため、企業が長期的な視点でエネルギー消費の削減に取り組む姿勢が求められます。さらに、環境マネジメントシステムの認証を取得している事業者や、「北九州エコプレミアム」に認定された製品を導入する事業者、省エネ診断を受けて設備改修を行う事業者については、加点評価の対象となります。特に、小規模企業者や複数の省エネ設備を同時に導入する企業は、より高い評価を受ける可能性があるため、該当する事業者は積極的に活用を検討することが推奨されます。一方で、省エネ効果が三十パーセント未満の設備については減点評価の対象となるため、事業計画の段階で削減効果の高い設備を選定することが重要です。

申請手続きは北九州商工会議所の産業振興課が担当しており、受付期間は令和六年五月十三日から七月十七日までとなっています。申請書類の提出は窓口または郵送で受け付けており、事前相談にも対応しています。電話応対時間は平日の九時十五分から十二時、十三時から十七時までとなっており、窓口での相談には事前予約が推奨されています。提出後に計画を変更する場合は、必ず事前に担当窓口へ連絡を入れる必要があります。問い合わせ先として、北九州商工会議所の担当者が案内されており、担当者が不在の場合は産業振興課へ直接問い合わせることができます。

本事業は、北九州市が中小企業の脱炭素化を支援し、持続可能な経営の実現を後押しするための取り組みです。エネルギーコストの削減を図るとともに、長期的に見た事業の競争力向上につながる可能性があるため、該当する企業はこの機会を活用することが望ましいでしょう。補助金の申請には、各種書類の提出が必要となるため、早めの準備を進め、事前相談を活用しながらスムーズに手続きを進めることが推奨されます。

⇒ 詳しくは北九州商工会議所のWEBサイトへ