2024年8月28日
労務・人事ニュース
北島町、2050年カーボンニュートラル目指し補助金導入!最大60.5万円の支援で太陽光発電や蓄電池を普及
令和6年度 北島町重点対策加速化事業補助金
北島町では、「2050年カーボンニュートラル」の目標に向け、地域の脱炭素化を加速させるために、令和6年度より「重点対策加速化事業補助金」を導入しました。この補助金は、太陽光発電設備や蓄電池、高効率給湯器、電気自動車(EV)など、環境に優しい設備の導入を支援するものであり、北島町内の住宅や事業所を対象としています。補助金の交付は、令和6年度から令和11年度までの6年間にわたり、予算の範囲内で実施されます。
補助金は、環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を活用しており、国や徳島県の他の補助金との併用はできません。対象設備としては、太陽光発電設備、蓄電池、高効率給湯器、電気自動車、充放電設備(V2H)などが含まれ、これらの設備を導入するための経費に対して補助が提供されます。
申請期間は2024年8月7日から2025年1月31日までで、先着順で受け付けられ、予算がなくなり次第終了します。12月から1月に申請を考えている方は、事前に町の担当課に相談する必要があります。事前相談がない場合、申請を受け付けることができないため、注意が必要です。
補助金の交付を受けるためには、設置工事の着手日の2週間前までに申請を行い、交付決定を受けてから契約および工事を開始する必要があります。契約や工事が交付決定前に行われた場合、補助対象外となるため、慎重に進めることが求められます。また、補助対象設備を設置した後も、適正な使用を継続し、町に使用状況を報告する義務があります。特に太陽光発電設備を導入した場合、発電量や自家消費量などの実績を毎年報告する必要があります。
補助金の具体的な額は、例えば、太陽光発電設備に対しては1kWあたり7万円(個人向け)や5万円(事業者向け)が支給され、蓄電池には補助対象経費の1/3、最大32.9万円が支給されます。電気自動車やプラグインハイブリッド車(PHV)についても、補助金の上乗せが行われ、最大60.5万円が支給される場合があります。
さらに、県内事業者を活用して設備を導入した場合には、上乗せ補助として10万円が追加されます。これは、県内の事業者の技術力育成を目的としたものであり、県内事業者の積極的な活用が奨励されています。
申請や詳細な問い合わせは、北島町役場のまちみらい課まで直接行うことができます。申請書の提出は、役場の窓口への持参か郵送で行われ、申請に際しては、各種書類の確認と正確な記入が求められます。また、太陽光発電や蓄電池の導入に関しては、契約前にしっかりと情報収集を行い、複数の事業者から見積もりを取るなどして、慎重に契約することが推奨されています。
この補助金制度を活用することで、地域の環境負荷を軽減し、脱炭素化を進めるとともに、住民や事業者にとっても経済的な負担を軽減することが期待されています。環境に配慮した取り組みを進めるために、ぜひこの機会を活用してください。
⇒ 詳しくは北島町のWEBサイトへ