2025年2月25日
労務・人事ニュース
北海道の求人数が前年比7.8%減!人手不足が深刻化する中、企業の採用戦略はどう変わるべきか(令和7年1月調査 先行き)
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年3月25日 22:36
- 「夜勤なし」/正看護師/オンコールなし
最終更新: 2025年3月25日 22:36
- 「車通勤OK」/正看護師/介護施設/研修が充実で安心
最終更新: 2025年3月25日 22:36
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/健診センター/夜勤なし
最終更新: 2025年3月25日 22:36
景気ウォッチャー調査(令和7年1月調査)― 北海道(先行き)―(内閣府)
北海道の景気動向について、最新の調査結果が公表された。今回の調査では、さまざまな業種の現場の声が集められ、北海道の経済状況が多角的に分析された。全体的な傾向として、観光業や一部の小売業では回復の兆しが見られる一方、物価高の影響による消費の低迷が懸念される業種も多い。
乗用車販売店では、決算期に向けた配車が進んでいることで、景気の好転を期待する声があがっている。売上の増加が見込まれることで、ベースアップに必要な原資の確保も期待されており、給与面での好循環が生まれる可能性がある。一方、観光業では、旅行需要の回復により、訪問客の増加が続いている。特にインバウンド需要が顕著であり、例年よりも活況を呈している商店街や小売店もある。中国の春節を前に中国人観光客が増えていることも、観光地の景気を支える要因となっている。
ただし、宿泊料金や航空運賃の高騰が観光客の減少を招く可能性も指摘されており、春先に向けた値下げの動きが鍵となると考えられている。また、百貨店では、例年よりも春の訪れが早いとの予報があるため、光熱費の抑制による消費行動の活発化が期待されている。家電量販店では、暖房機の売れ行きは芳しくないものの、エアコンの需要が増している点がプラス材料として挙げられた。
一方で、物価上昇の影響を強く受けている業種も多く、商店街の代表者は「このままでは景気が上向くとは考えにくい」と懸念を示している。小売業でも、節約志向の強まりによって消費が二極化しており、ぜいたく品と日常必需品の購買傾向が顕著に分かれているとの分析がなされた。コンビニ業界では、商品価格の上昇により客の生活防衛意識が一層強まると予測されている。
住宅市場においては、賃上げの効果が見られるものの、マンション市場の活性化にはさらなる所得の増加とインフレの抑制が必要と指摘されている。住宅ローン金利の引き上げが懸念材料となり、建築コストの上昇が今後の住宅市場に影響を与える可能性が高い。建設業では、新年度の受注が始まることから一時的に景気が良くなるとみられているが、公共事業の予算案次第ではマイナスの影響が生じる可能性もある。
物流業界では、春商戦に向けた輸入貨物の増加が見込まれており、円安の進行が止まれば景気の改善が期待されるとの見解が示された。また、通信業では、インバウンドの増加や半導体関連企業の進出、グリーントランスフォーメーション(GX)関連投資の進展などが景気の押し上げ要因となるとの期待感がある。
一方で、飲食業界では厳しい状況が続いている。高級レストランでは、外国人観光客の利用は好調なものの、地元の常連客の減少が続いており、今後の利益確保が難しくなるとの懸念が示された。また、観光型ホテルでは、冬季観光のピークを迎えているものの、3月以降の予約状況が芳しくなく、集客に苦戦する見通しだ。
旅行代理店の現場からは、食料品や消費財の価格高騰により、旅行支出が削られる傾向にあることが指摘されている。特に、近場の温泉旅行などの短期間の旅行が減少しており、この傾向は今後も続くとみられる。また、スキー客の動向にも影響が出ており、暖冬の影響で需要の減少が懸念されている。
タクシー業界では、冬の観光シーズンに伴う売上増加が見込まれているものの、乗務員の不足が深刻化しており、稼働率が低下している状況だ。美容室業界では、物価高によって客の来店周期が伸びるとみられ、特に年金生活者の利用が減少する可能性が高い。
求人市場では、人手不足が依然として続いており、新年度に向けた人員確保の動きが活発化している。ただし、地方の中小企業では価格転嫁の影響で客足が落ち込み、今後の人材募集に慎重な姿勢を示す企業も多い。職業安定所のデータによれば、新規求人数は前年比でマイナス7.8%となっており、景気の悪化が雇用に影響を与えていることがうかがえる。
総じて、北海道の景気は観光業を中心に回復の兆しを見せる一方で、物価高の影響が広範な業種に及んでいることが明らかになった。今後の景気の鍵を握るのは、賃金の上昇が物価高を上回るかどうか、住宅市場の動向、そしてインバウンド需要の持続性である。各業界の動向を注視しながら、北海道経済の今後の行方を見極める必要がある。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ