2024年11月23日
労務・人事ニュース
北関東の都市型ホテルが高稼働率を維持、宿泊部門の売上が前年比5%増加し、飲食部門も予約数が10%増加
景気ウォッチャー調査(令和6年10月調査)― 北関東(現状)―(内閣府)
令和6年10月の景気ウォッチャー調査では、北関東地域における経済動向が多岐にわたって報告されました。この調査は地域の企業や業界の状況を明確にするもので、北関東エリアのさまざまな産業の現状を浮き彫りにしています。
都市型ホテルでは宿泊部門が高い稼働率と高単価を維持しており、飲食部門も来客数と予約状況が増加していることが確認されました。一方、百貨店では売上の動きが鈍いながらも、全体的に景気回復基調が見られるとの報告がありました。コンビニエンスストアでは9月から10月にかけてイベントによる来客増加が見られ、高単価商品も好調に推移しているとのことです。
旅行業界においては、繁忙期に伴い売上と単価が上昇していますが、運転手不足が課題となり、需要を取りこぼす事態も発生しています。紅葉シーズンではインバウンド需要の増加が特に目立ち、海外からの訪問者が大きく貢献しているとの報告がありました。同様に、テーマパークでは3連休の天候に恵まれた影響で来園者数が増加しています。
一方で、商店街や一般小売店では課題が多く見受けられます。商店街最大のイベントが盛況であったにもかかわらず、各店舗の客足は伸び悩んでおり、精肉や青果のような業種では、異常気象や値上げの影響で厳しい状況が続いています。特に青果店では野菜の単価高騰により販売量が低下しているとのことです。
大型百貨店では慎重な購買行動が継続しているものの、高付加価値商品の消費が一定程度見込まれるとの報告がありました。また、家電量販店では主要商品の販売量が前年比で減少しており、特に冷蔵庫や洗濯機などの大型家電で苦戦している状況です。
住宅関連業界では、建築費や工事費の高騰、金利上昇が需要低迷を引き起こしている一方で、リフォームなどの提案が成約に結びつかない状況が続いています。自動車関連産業も、政治や国際情勢、円安によるコスト増が影響し、販売量が横ばいに留まっています。
サービス業では、タクシー利用者が減少し、特に地方ではレンタカーやカーシェアリングへのシフトが進んでいます。飲食業界では来客数が減少傾向にあり、物価高騰が顧客の消費行動に影響を与えています。一方、美容室では施術売上が前年並みを維持しているものの、店頭販売品は落ち込んでいる状況です。
製造業では、在庫品の完売や受注の増加が一部で見られるものの、自動車関連や機械設備、健康機器など多岐にわたる分野で停滞感が漂っています。輸送業では冬物の荷動きが悪化し、人手不足が利益を圧迫する要因となっています。
雇用関連では、専門知識や経験を要する職種で人材不足が顕著であり、好条件でも人材が集まりにくいとの報告がありました。求人件数は増減を繰り返しており、企業の人材不足が業績悪化を招く懸念も指摘されています。
全体として、北関東地域の経済は一部で回復の兆しが見られるものの、多くの業界で課題が山積している状況です。今後の動向を注視しつつ、企業ごとに具体的な戦略を講じる必要性が高まっています。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ