労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 北関東 タクシー業界は売上増加、4カ月連続のプラス成長で回復基調続く北関東 (令和7年1月調査 先行き)

2025年2月25日

労務・人事ニュース

北関東 タクシー業界は売上増加、4カ月連続のプラス成長で回復基調続く北関東 (令和7年1月調査 先行き)

景気ウォッチャー調査(令和7年1月調査)― 北関東(先行き)―(内閣府)

北関東地域における最新の景気動向調査によると、さまざまな業種で景気の先行きに対する見方が分かれている。消費者の購買行動や企業の動向に影響を与える要因が複雑に絡み合い、今後の見通しが業種ごとに大きく異なることが明らかになった。

飲食業界では、イベント需要や歓送迎会シーズンの到来により、一部のレストランや居酒屋では売上増加が期待されている。特に市で大規模なイベントが予定されているエリアの飲食店では、閑散期の売上減少を補う機会と捉えられており、今後の景気回復に期待する声も聞かれる。一方で、物価高騰や賃金の伸び悩みが続いており、消費者の節約志向が強まる中、外食需要の伸びが限定的であるとの懸念も存在する。実際に、居酒屋の経営者の中には「最初に削られるのは外食費」として、景気回復を実感できないとの声もある。

小売業では、地域ごとの消費動向の違いが明確になっている。商店街では、学校統合の影響で卒業アルバムの受注が前年に比べて大幅に増加しており、売上向上が期待されている。また、ゴールデンウィークを控えた観光需要の増加により、コンビニエンスストアや土産物店では一定の売上増加が見込まれる。しかし、物価高の影響で生活必需品の購入を優先する傾向が強まり、百貨店や家電量販店では販売不振が続いている。特に家電販売店では、「新生活シーズンにもかかわらず、少子化の影響で需要が伸び悩んでいる」との声があり、業界全体として厳しい状況が続いている。

観光業界では、インバウンド需要の増加が引き続き景気の下支え要因となっている。都市型ホテルでは観梅シーズンの到来により宿泊予約が好調を維持しており、観光型ホテルでも春の花の季節に伴う客足の増加が期待されている。旅行代理店においても、インバウンド需要が国内旅行需要を上回る形で動きが見られ、訪日外国人の増加が業界を支える要素となっている。ただし、国内旅行市場については、物価高の影響を受けて慎重な消費姿勢が続いていることから、回復には時間がかかると見られる。

交通業界では、タクシー業界が好調を維持している。10月から1月にかけて売上が毎月増加しており、今後も安定した需要が見込まれる。ゴルフ場では、長期予報で3月以降の気温が全国的に高めとなる見通しであることから、プレー需要が高まることが期待されている。

一方で、製造業や建設業の先行きは不透明感が強い。一般機械器具製造業では、新規案件の獲得に向けた営業活動が成果を上げ始めており、一部ではロボット関連の案件が動き出す兆しも見られる。しかし、建設業では発注量の伸び悩みが続いており、特に資材価格の上昇が利益圧迫要因となっている。電気機械器具製造業でも、4月以降の受注状況が不透明であり、多くの企業が慎重な姿勢を崩していない。

雇用に関しては、人材確保が今後の企業経営に大きな影響を与える可能性が指摘されている。特に、地方の人材派遣会社では求職者不足が顕著であり、都市部への人材流出が続いている。建設業や製造業では新規求人数が減少傾向にある一方、医療・福祉分野では求人が増加しており、業界間での人材需要の格差が拡大している。

総じて、北関東地域における景気動向は業種ごとに明暗が分かれる結果となった。飲食・観光業はイベント需要やインバウンドの増加を背景に回復の兆しが見られる一方で、物価高や消費者の節約志向が続く中で、小売業や製造業では厳しい状況が続いている。今後、賃上げの波及がどの程度進むかが、消費回復のカギを握るポイントとなりそうだ。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ