2025年2月25日
労務・人事ニュース
北陸の企業景況感はどう変わる?2025年の経済動向と採用市場の見通し(令和7年1月調査 先行き)
景気ウォッチャー調査(令和7年1月調査)― 北陸(先行き)―(内閣府)
北陸地域の経済動向について、最新の景気ウォッチャー調査の結果をもとに、企業の景況感や今後の展望について詳しく分析する。2025年1月の調査では、商業施設や小売業、観光業を中心に、さまざまな業界で先行きに対する期待と懸念が入り混じる状況が見られた。特に、物価の上昇、人手不足、インバウンド需要、建設業界の動向などが、今後の景気に大きな影響を与えると考えられる。
北陸新幹線敦賀延伸がもたらした変化も注目される。関西からの観光客数の減少が一部の商業施設で報告されているものの、インバウンド需要が堅調に推移していることが支えとなっている。また、小売業では、前年よりも店舗の設備投資意欲が高まっており、企業の将来に対する期待感も見られる。一方で、物価の上昇や円安の影響を受けて、消費者の購買意欲は慎重になっていることが指摘されている。特に、食品や日用品の価格が上昇し続ける中、スーパーや百貨店では売上の伸び悩みが続く見込みである。
製造業においては、欧米市場の受注が回復傾向にあることが好材料とされている。特に、オートバイ用部品や機械器具の受注が伸びており、欧州市場の在庫調整が終わったことで需要が回復しているという。一方で、人材の確保が難しくなっているという課題もあり、特に建設業界では人手不足が大きな制約要因となっている。能登半島地震の復興需要により、建設業や住宅販売は活発化しているものの、施工業者の確保が難しく、プロジェクトの進行に影響が出ている状況だ。
また、北陸地域の雇用市場にも注目が集まっている。有効求人倍率は2倍を超えているものの、新規求人数は前年同月比で減少しており、企業間の採用競争が激化している。特に、IT系の求人は依然として需要が高いが、求職者の確保が難しくなっており、企業側が待遇改善や柔軟な働き方の導入を進める必要がある。賃金の上昇も見られるものの、消費の回復には時間がかかるとみられており、企業にとっては採用戦略を見直すタイミングに差し掛かっているといえる。
観光業界においては、インバウンド需要の拡大が業績を支えている。大阪・関西万博の開催もあり、4月以降の宿泊予約は増加しているが、国内の旅行需要は依然として回復が遅れているという。レストランや観光施設では、物価上昇による客単価の低下が課題となっており、消費者の節約志向が続くと予想される。また、タクシー業界では、春先の歓送迎会シーズンに向けた需要増加が期待されているが、長期的には人手不足の影響が懸念されている。
不動産市場においては、日本銀行の政策金利の引き上げが議論されており、住宅ローンの金利が上昇する可能性がある。これにより、住宅購入を急ぐ消費者もいるものの、全体的には購入意欲が低下していると見られている。特に、建築資材費の高騰が続く中、住宅価格の上昇が消費者の購買決定に影響を与えている。住宅販売会社では、今後の金利動向を見極めつつ、価格設定の見直しを進める必要があると考えられる。
企業の採用担当者にとって、今後の経済動向は人材確保の戦略を決定するうえで重要な要素となる。求人広告の掲載数が増えている一方で、求職者の動向は慎重になっていることがわかる。特に、冬のボーナスを受け取った後に転職を希望する人は一定数いるものの、全体としては景気の変動に大きな影響を受けているわけではない。むしろ、企業側の採用基準の厳格化が求職者数の増減に影響を与えている可能性も考えられる。
総じて、北陸地域の経済は底を脱したとの見方もあるが、依然として不透明な要素が多い。特に、賃金の上昇や物価の高騰、円安の影響などが今後の消費動向にどのような影響を及ぼすかが注目される。企業にとっては、景気の変化に応じた柔軟な採用戦略を展開し、インバウンド需要や消費者の動向を的確に捉えることが求められている。今後の市場環境を見極めながら、適切な人材確保と経営戦略を進めていくことが重要となるだろう。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ