労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 北陸観光業が復調、稼働率前年比110%を超える背景と今後の見通し

2024年11月23日

労務・人事ニュース

北陸観光業が復調、稼働率前年比110%を超える背景と今後の見通し

景気ウォッチャー調査(令和6年10月調査)― 北陸(現状)―(内閣府)

北陸地方における経済動向は、観光業を中心とした復調が見られる一方で、一部の業種や地域では物価高や気候の影響が依然として課題となっています。令和6年10月の景気ウォッチャー調査によれば、特に観光関連産業では活況が戻りつつあり、観光型旅館や都市型ホテルでは、稼働率が前年比110%を超えるなどの好調な結果が見られました。この背景には、インバウンド需要の増加や国内外での大型イベントが寄与していると考えられます。加えて、10月のカニ漁解禁が冬の観光シーズンに向けたさらなる集客につながると予測されています。

一方で、小売業や消費財を扱う業種では、物価上昇が購買意欲に与える影響が顕著に現れています。例えば、衣料品専門店では季節外れの暖かさが秋物の販売を鈍化させ、加えて節約志向の強まりが売上に影響を及ぼしています。同様に、スーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、客単価や販売量が横ばいまたは減少傾向にあり、消費者の慎重な購買行動が見受けられます。

さらに、地域特有の課題として能登半島地震からの復興状況が挙げられます。被災した産業では、復旧が進む一方で、生産や供給が震災前の水準に戻るまでには時間がかかる見込みです。特に製造業では、本格的な復旧に向けたコスト負担が重く、受注量が横ばいまたは減少しているとの報告があります。

雇用面では、求職者数の減少が続く中で求人倍率は高止まりしており、特に中小企業において人材確保の難しさが深刻です。一部の企業では新規投資の動きも見られるものの、為替の円安傾向が採用活動にブレーキをかける要因となっています。これにより、業績不振を理由に求人を控える事業所も出始めています。

総じて、北陸地方では観光業を中心に景気回復の兆しが見られるものの、地域全体の経済が一律に好転しているわけではありません。物価高や気候変動、復興コスト、人手不足といった課題が絡み合い、業種や地域によって異なる状況が浮き彫りになっています。今後の政策や企業の取り組みによって、これらの課題をいかに克服するかが重要となるでしょう。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ