労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 北陸4県の食のオンライン商談会で347件の商談成立!地震被災企業の販路拡大を支

2025年2月7日

労務・人事ニュース

北陸4県の食のオンライン商談会で347件の商談成立!地震被災企業の販路拡大を支

「北陸4県応援企画 食のオンライン商談会」の開催結果について ~令和6年能登半島地震の影響を受けた事業者の販路開拓等を支援~(日本公庫)

日本政策金融公庫(日本公庫)が主催した「北陸4県応援企画 食のオンライン商談会」が、2025年10月1日から12月13日にかけて開催され、延べ347件の商談が成立した。この商談会は、令和6年能登半島地震の影響を受けた事業者の販路開拓を目的とし、新潟県、富山県、石川県、福井県の85社が参加。全国的な販路を持つ百貨店、スーパーマーケット、商社などのバイヤー301社と直接商談を行った。

北陸地域の食品事業者にとって、地震の影響で売上が減少する中、新たな市場開拓が急務だった。今回の商談会では、事務局がバイヤーへの情報提供や商談準備のサポートを行い、セラー側の負担を軽減。これにより、初めての商談に挑戦した企業も手応えを感じ、すでに新規取引を開始した事例も生まれた。参加企業の中には、これまで自社ECサイトでしか販売していなかったものの、商談会を通じて新たに2つのECサイトに商品を掲載できることが決まった事業者もいた。

バイヤー側の反応も非常に良好だった。北陸の食品事業者と直接話ができる機会は貴重であり、人手不足で新たな取引先を探すことが難しくなっている中で、こうした商談会は大変ありがたいとの声が多数寄せられた。また、商談の場だけでなく、事務局の丁寧な対応が好評を博し、スムーズな商談進行につながったという評価もある。

今回の商談会には、新潟県から12社、富山県から19社、石川県から47社、福井県から7社が参加。業種別では、製造業が35社、卸売・小売業が31社、農業が11社、飲食・宿泊業が7社、サービス業が1社という内訳だった。こうした幅広い業種の企業が一堂に会し、全国のバイヤーとつながる機会を得たことで、北陸地域の食品産業の活性化が期待される。

日本公庫は、資金支援だけでなく販路拡大支援にも注力し、被災地域の事業者が持続的な成長を遂げられるよう取り組んでいる。今後もこうした商談会の開催を通じて、地方の企業が全国市場へ進出する機会を提供していく考えだ。特に、地震被害による物流の混乱や観光需要の減少が課題となる中、食品事業者が新たな取引先を見つけることは、地域経済の再生に直結する。

販路拡大のための支援策として、こうしたオンライン商談会は今後ますます重要性を増すだろう。特に、地方の小規模事業者にとっては、遠方のバイヤーと直接交渉する機会を得ることが難しいため、こうした場があることで商談の機会を広げられる。また、オンラインという形態により、交通費や宿泊費の負担を軽減し、より多くの事業者が参加しやすくなる利点もある。

一方で、商談会を成功させるためには、事前準備が欠かせない。参加事業者がバイヤーに自社商品の魅力を適切に伝えられるよう、商談資料の作成やプレゼンテーションのスキル向上が求められる。今回の商談会でも、事務局が商談準備をサポートしたことが成功の要因の一つとなっており、今後も同様のサポートが重要になるだろう。

また、今回の商談会をきっかけに、オンラインとオフラインのハイブリッド型商談会の可能性も広がる。オンライン商談で関心を持ったバイヤーが、後日実際に現地を訪問し、より詳細な商談を進めるという流れが生まれれば、地方の事業者にとってさらに大きなビジネスチャンスとなる。こうした新たな商談の形態が定着すれば、地方企業の販路開拓の選択肢が増え、より多くの事業者が全国市場へ進出できる可能性が高まる。

令和6年能登半島地震の影響は今なお続いているが、こうした取り組みが地域経済の復興を後押しすることは間違いない。日本公庫のような公的機関が支援を行うことで、被災地域の事業者が安心して事業を継続し、新たな市場に挑戦できる環境が整う。今後も、こうした支援策が拡充されることで、北陸地域の食品産業が再び活気を取り戻し、全国の消費者にその魅力が広がることが期待される。

⇒ 詳しくは日本政策金融公庫のWEBサイトへ