労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 千早赤阪村農業者必見!農作物被害防止柵設置事業補助金

2024年12月3日

労務・人事ニュース

千早赤阪村農業者必見!農作物被害防止柵設置事業補助金

千早赤阪村 農作物等被害防止柵設置事業補助金

農作物の被害を防ぐための補助金制度が公開されています。この制度は、農業者が行う被害防止のための資材購入費用を一部補助するもので、電気柵やワイヤーメッシュなどの設置に必要な資材が対象となります。ただし、過去3年度内に同様の補助金を受けた設置場所については、補助金の交付が認められない点に注意が必要です。

補助対象者にはいくつかの条件があります。対象となるのは、村内で農地を耕作または保全管理している方や、村内に住所を有し、隣接する市町村区域内に農地を所有している方です。同じ年度内に既に補助金を受け取っている場合は、再度の申請ができない仕組みになっています。

補助される金額は、資材購入費用の半額が基本ですが、100円未満の端数が生じた場合は切り捨てられます。また、補助金の上限額については、共同設置を行う場合が10万円、個人設置の場合が5万円に設定されています。補助金を受け取るには、申請手続きが必要です。この際、資材の発注や納品より前に申請を行うことが必須条件であり、申請前に発注を行った場合は補助金の交付が受けられません。

申請にはいくつかの書類が必要で、具体的には申請書や設置場所を示す位置図、施工前の現況写真、見積書の写しなどが挙げられます。共同設置の場合は受益者名簿の提出も求められます。さらに、設置計画の変更や中止が発生した場合には、事前に変更や中止の承認申請を行う必要があります。設置が完了した後には、実績報告書や完成写真、領収書などを提出し、補助金の請求手続きを進めます。

この補助金制度は、農作物を守る取り組みを支援することで、地域の農業環境を改善し、持続可能な農業を実現するための重要な手段です。補助金を活用したい方は、申請要件や必要書類を事前に確認し、手続きに漏れがないよう注意してください。また、事前の発注が補助対象外となることから、計画的な準備が不可欠です。地域の農業を守るため、この制度を効果的に活用してください。

⇒ 詳しくは千早赤阪村のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ