労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 南関東の景気動向と採用市場の変化!2025年の企業戦略とは?(令和7年1月調査 先行き)

2025年2月25日

労務・人事ニュース

南関東の景気動向と採用市場の変化!2025年の企業戦略とは?(令和7年1月調査 先行き)

Sponsored by 求人ボックス

景気ウォッチャー調査(令和7年1月調査)― 南関東(先行き)―(内閣府)

南関東の景気動向が注目を集めている。特に採用市場への影響は大きく、企業の採用戦略にも変化が見られる。最新の調査結果によると、消費者動向や企業の雇用計画は明暗が分かれる状況となっている。賃上げの動きが続いている一方で、物価上昇による消費の抑制が見られ、企業の人材確保にも影響を及ぼしている。

家電量販店では、賃上げの進展が消費にプラスの影響を与えるとの期待がある。しかし、消費者の購買行動は慎重であり、宣伝や販売戦略の巧拙が売上に直結する状況となっている。新生活需要による一定の売上増が見込まれるものの、賃金上昇の恩恵が実感されるまでの時間差があり、短期的な影響は限定的と考えられる。

百貨店業界では、免税売上の回復が続いているものの、国内消費の動向には不透明感が残る。物価高が続いていることから、消費者の購買意欲が大幅に回復するまでには時間がかかる見込みである。特に、高価格帯の商品は慎重に選ばれる傾向が強まり、消費の二極化が進んでいる。

飲食業界では、忘年会シーズン後の売上の落ち込みが見られたが、歓送迎会需要への期待が高まっている。しかし、賃上げが進んだとしても、物価上昇に対する不安が消費意欲を抑制する可能性があり、企業の採用活動にも影響を与える要因となる。

ホテル業界では、大型イベントの開催が宿泊需要を押し上げる要因となっているが、一方で物価高が旅行客の予算に影響を与えている。訪日外国人の増加が期待されるものの、国内旅行の需要には慎重な見方も多い。企業の出張需要も堅調に推移しているが、コスト削減のための動きも強まっている。

自動車業界では、新型車の発表やモデルチェンジによる販売促進が期待されるが、金利上昇や燃料費の高騰が個人消費に与える影響は無視できない。中古車市場も厳しい状況が続いており、決算期を迎えても販売が思うように伸びない企業が増えている。

通信業界では、企業の広告宣伝費抑制がみられ、BtoB市場でも慎重な動きが続いている。消費者の購買意欲が低迷する中、通信プランの低価格化が進み、企業の収益構造にも影響を与えている。景気が回復基調にあるとの見方があるものの、大きな改善を期待するのは時期尚早との声も多い。

建設業界では、建材価格の高騰や人手不足が引き続き課題となっている。賃金が上昇しても、コスト増加が利益を圧迫し、採用活動にも影響を及ぼしている。特に中小企業にとっては、賃上げ圧力と人材確保の難しさが経営を圧迫する要因となっている。

人材派遣業界では、年度末に向けた求人需要は依然として堅調であるが、求職者の動向には変化が見られる。特にテレワーク可能な求人の減少が、求職者の選択肢を狭めている。求人と求職のミスマッチが顕在化し、企業の採用活動にも影響を及ぼしている。

全体として、南関東の景気は回復基調にあるものの、賃金上昇と物価上昇のバランスが取れていないため、消費行動には慎重な姿勢が見られる。企業の採用活動においても、賃金水準や福利厚生の充実が求められる中、適切な人材確保の戦略が求められる状況が続いている。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ