労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 南関東の景気動向 家電量販店と飲食業で売上120%増を期待する取り組み

2024年10月16日

労務・人事ニュース

南関東の景気動向 家電量販店と飲食業で売上120%増を期待する取り組み

景気ウォッチャー調査(令和6年9月調査)― 南関東(先行き)―(内閣府)

南関東地域の経済状況に関する最新のレポートから、主に地域の商業活動と今後の見通しについて触れています。この調査は、南関東の景気動向を評価するために、家電量販店、一般小売業、飲食業、ホテル業など、さまざまな業種の経営者や従業員の声を集めたものです。全体として、南関東の景気は明るい兆しが見えるものの、まだ多くの課題が残されています。これらの課題を克服しなければ、企業の成長は限定的なものにとどまる可能性があります。

まず、家電量販店や一般小売業の店長や経営者からは、売上が下がる一方で、訪日外国人観光客の増加や住宅リフォームなどの関連需要の高まりが期待されているとの声が寄せられています。しかし、家電や文房具などの消費者向け製品の売上は一部で低迷が続いており、特にインバウンド需要が全体の売上に与える影響が大きいと指摘されています。これにより、観光客数の動向や為替の変動が、今後の業績に直結するリスクが高まっています。

飲食業界では、新商品や展示会などを通じて売上を120%以上に伸ばそうという積極的な取り組みがある一方、夏の暑さの影響で客足が鈍っていたことも報告されています。気温の低下に伴い、消費者の購買意欲が回復することを期待しているものの、年末年始に向けた商戦で大きな伸びが見込めるかどうかは依然として不透明です。カフェやレストランでは、これからのパーティー需要やイベントの増加により、一部では売上が回復する可能性があると見込まれています。

また、住宅リフォームや設備関連の需要も上昇しており、家電量販店の中でもこの分野に注力する動きがみられます。特に、日本の台風シーズンが終了した後、訪日旅行者の増加が予測されるため、これが地域経済に与えるポジティブな影響が期待されています。年末までの消費動向は不確実ではあるものの、企業側はボーナスの支給やイベントなどに依存して、消費の活性化を狙っています。

一方で、通信業界やホテル業界においては、収益の伸び悩みやコストの増加が課題とされています。通信会社の経営者は、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々になくなってきているとしつつも、営業人員の不足や商材の刷新が進まない現状に不安を感じているとのことです。ホテル業界でも、イベントや宴会の需要がある一方で、仕入コストの高騰が続いており、利益率の改善が難しいという声が上がっています。特に、大型イベントが多数予定されている秋のシーズンを迎えるにあたり、一部では改善の兆しがあるものの、根本的なコスト削減が進まなければ業績の改善は期待できないと見られています。

さらに、飲食業においては、年末に向けた消費者の動きが活発化するとの期待が高まっているものの、商材価格の高騰が依然として続いており、売上の鈍化要因となる可能性が指摘されています。特に、高級レストランでは、法人宴会などの需要増加が見込まれる一方で、商材の値上がりによるコスト圧迫が利益を削る要因となっています。年末にかけての企業の宴会需要はあるものの、それが全体の売上を押し上げるかどうかは不透明です。

加えて、ゴルフ場やレジャー施設などでは、2024年の暖冬傾向が報じられていることから、来場者数の増加が期待されているものの、政権交代や総選挙による不透明感が残っており、消費者がレジャーや余暇に費やす金額がどの程度まで伸びるか不安視されています。また、原材料やエネルギーコストの高騰、人手不足の長期化などの構造的な問題も深刻であり、利益改善に向けた道筋は依然として見えない状態です。

総じて、南関東地域の経済状況は回復基調にあるものの、商材価格の上昇やコスト圧迫、消費者の節約志向など、さまざまな要因が企業の業績に大きな影響を与えています。特に、観光業やリフォーム需要が地域経済の回復に寄与する一方で、全体的な消費動向は依然として不透明であり、年末年始に向けた消費者の動き次第で今後の業績が左右されることが予想されます。

企業の採用担当者にとっても、これらの経済動向は重要な意味を持ちます。特に、労働市場の動向や景気の先行きが採用活動に与える影響は大きく、今後の採用戦略をどのように構築するかが問われることになるでしょう。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ