労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 南関東地域の景気回復、インバウンド需要で小売業売上が前年比15%増加

2024年11月23日

労務・人事ニュース

南関東地域の景気回復、インバウンド需要で小売業売上が前年比15%増加

景気ウォッチャー調査(令和6年10月調査)― 南関東(現状)―(内閣府)

南関東地域における最新の景気動向について、株式会社日本経済研究所が取りまとめた令和6年10月の景気ウォッチャー調査結果から明らかになった内容を分析しました。この調査は、商業、飲食、宿泊、小売、交通、建設業など多岐にわたる業種の関係者へのヒアリングを基に、地域経済の現況や動向を評価するものです。以下では、地域の経済状況をさらに深掘りし、関係者が抱える課題や期待について述べていきます。

商業分野では、大型イベントが地域経済を活性化させる一方で、天候の影響が売上に波及している点が注目されます。東京都内では、特に商店街や飲食業界での売上が、安定した気候や人々の購買意欲向上に支えられ、過去最高の結果を記録するケースも見られました。例えば、商店街の代表者は、季節的なイベントと好天が相まって、短期間で大幅な売上増を達成したと報告しています。また、都市型ホテル業界においても、大型コンベンション施設でのイベント開催が相次ぎ、宿泊需要や宴会需要の増加が継続しているとの声が寄せられています。

一方で、小売業界では顧客動向が二極化している様子がうかがえます。文具や衣料品の販売は天候の影響を受けやすく、特に降雨や気温の変動により客足が伸び悩む例が散見されました。ある衣料品専門店では、秋物商材の動きが鈍く、来客数の減少に苦慮しているとのことです。ただし、国内外の観光客の流入が堅調に推移しており、高級ブランドを取り扱う百貨店ではインバウンド消費が一定の下支えとなっています。

飲食業界では、価格改定や手数料交渉が奏功し、収益改善を報告する店舗が増えています。東京都内のカフェ経営者は、購買数量の増加とともに新型コロナウイルス感染症の影響からの回復を実感していると述べています。また、高級レストランでは、イベントシーズンに向けた予約の増加が見られ、売上が好調に推移しているとのことです。しかし、同時に原材料や人件費の上昇が利益を圧迫しており、飲食業界全体で持続可能な経営に向けた課題が浮き彫りになっています。

住宅販売業界でも明暗が分かれています。新型コロナウイルス感染症の収束により、観光用ホテルの稼働率が回復する一方で、建設業界では原材料費や人件費の高騰が依然として課題となっています。不動産開発を手掛ける企業からは、公共工事の受注がスムーズに進まず、コスト管理の厳しさが増しているとの声が挙がっています。また、住宅ローン金利の上昇により購買意欲が減退していることも販売減少の要因とされています。

通信業界や輸送業界では、新たな需要を取り込むための課題が浮かび上がっています。例えば、通信業では、光ファイバー化の早期実現や新商品の投入が喫緊の課題として挙げられています。一方、輸送業では、燃料費の高騰が収益を圧迫しており、物流量の増加が期待されるものの、現状では目標未達の状況が続いているとの報告があります。

一方で、雇用関連の動向では、求人数が求職者数を上回る状況が続いています。IT関連分野では依然として求人が堅調ですが、それに見合う人材の不足が企業の採用活動に影響を及ぼしています。また、最低賃金の引き上げや社会保険加入の適用拡大が進む中で、企業が人件費負担をどのように吸収するかが課題となっています。

このように、南関東地域の経済は全体的に回復基調にあるものの、業界ごとに課題と成果が分かれる状況が見受けられます。特に、消費者の購買意欲や物価上昇に対する耐性が重要な指標となりつつあります。企業は変化する経済環境に対応するため、効率的なコスト管理と新たな需要創出に注力する必要があります。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ