2024年2月28日
労務・人事ニュース
厚生労働省発表:国民年金の納付率、地域ごとの差とは?
-
歯科衛生士/保険加入あり パートOK マイカー通勤可 JR筑豊本線「/一般歯科 矯正歯科 訪問歯科
最終更新: 2025年7月10日 21:01
-
事務/経理・英文経理/紹介予定派遣/経験活かせる/大手地場企業での経理補助
最終更新: 2025年7月10日 10:07
-
歯科助手/小さなお子様からご年配の方までお一人おひとりのご要望に沿っ/一般歯科 予防歯科 矯正歯科 小児歯科 インプラント ホワイトニング・審美歯科 口腔外科
最終更新: 2025年7月9日 21:00
-
看護師/福岡市南区/高宮駅/福岡県
最終更新: 2025年7月10日 17:43
国民年金保険料の月次納付率について(令和5年12月末現在)(厚労省)
日本全国の国民年金保険料の納付状況についての最新情報が厚生労働省から発表されました。このデータは、令和5年12月末時点での詳細な納付率を示しており、保険料の納付がどの程度進んでいるかを示す重要な指標となっています。
納付率は、保険料が支払われるべき期間に対して、実際にどれだけの保険料が納められたかの比率で示されます。具体的には、過去1年、2年、3年の期間にわたる納付状況が明らかにされています。この内訳は、保険料が完全に納められた最終的な状況を示す「3年経過納付率」が最も注目される指標です。
令和2年12月分の保険料に関しては、3年後の令和5年12月末の時点での納付率が81.6%となりました。これは前年同期比で0.9ポイントの増加を示しており、納付意識の向上が見られる結果となっています。一方、令和3年12月分保険料の2年経過納付率は83.0%、令和4年12月分保険料の1年経過納付率は81.0%と、各期間での納付状況が観察されています。
全国的に見ると、納付率は地域によって異なり、一部の地域では前年度からの伸びが特に大きいことが確認できます。このような地域では、国民年金制度への関心が高まり、保険料の納付に積極的な姿勢が見られることが推測されます。
納付状況を分析することで、国民年金制度の健全性を保つための取り組みがより効果的に行われることが期待されます。厚生労働省は、このデータを基に、さらなる情報提供や啓発活動を行っていく方針です。国民年金は、将来の安心を支える重要な制度であり、その維持・強化は社会全体の課題と言えます。
今回の発表は、国民年金保険料の納付状況に光を当て、制度への理解を深める機会を提供しています。保険料の納付は、自身だけでなく、社会全体の福祉に貢献する行為であり、その重要性を再認識するきっかけとなるでしょう。
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ