労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 品川駅北街区再開発、総延べ面積16万㎡超!オフィス・商業施設の新拠点誕生へ

2025年3月1日

労務・人事ニュース

品川駅北街区再開発、総延べ面積16万㎡超!オフィス・商業施設の新拠点誕生へ

品川のえきとまちをつなぎ国内外へ情報を発信する空間を形成 ~(仮称)品川駅街区地区 北街区新築計画を国土交通大臣が認定~(国交省)

品川駅周辺の都市開発が大きく前進する。本日、国土交通大臣により「(仮称)品川駅街区地区 北街区新築計画」が優良な民間都市再生事業計画として認定された。この認定により、事業者は金融支援や税制優遇措置を受けることができる。事業の中心となるのは東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)で、品川駅周辺地域の発展に向けた大規模な開発が進められる。

この計画の目的は、品川駅を中心に国内外をつなぐ交通結節点を形成し、都市基盤を整備することにある。また、国際交流拠点としての機能を強化し、商業・文化の発信拠点としての役割も担う。さらに、防災機能の強化や環境に配慮した都市づくりも計画の一環であり、災害時のエネルギー供給機能を確保する自立・分散型エネルギーシステムの導入や、建築物の環境性能向上などが実施される。

具体的には、計画区域は東京都港区港南二丁目および高輪三丁目に位置し、総面積は14,682.58㎡となる。建築物の主な構成は地上28階・地下3階・塔屋2階の高層ビルで、延べ面積は162,099.54㎡。この建物にはオフィスや店舗、駅施設、展示場、自動車車庫などが入る予定である。また、別途2階建ての自転車駐車場も建設される。広場の面積は8,394.68㎡となり、地域住民や訪問者にとっての憩いの場となることが期待されている。

本計画の特長のひとつは、京浜急行本線の連続立体交差事業と一体的に進められることにある。京急線品川駅の鉄道施設を新しいビル内に配置することで、駅と街がシームレスにつながる都市基盤が整備される。また、歩行者ネットワークの強化が進められ、東西・南北方向の動線が立体的に整備される。これにより、異なる交通モードをスムーズに結ぶことができ、交通の利便性が大幅に向上する。

品川駅周辺は、東京都の「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン 2020」において、国際競争力を高める地域として位置づけられている。駅機能の強化や歩行者ネットワークの構築が求められており、この計画はその方針に沿ったものである。また、地域整備方針として、「東京と国内外を結ぶサウスゲートとしての交通結節点の形成」「多様な機能が集積する新拠点の形成」「環境負荷を軽減する先進的な環境モデル都市の形成」などが掲げられており、今回の計画はこれらの目標を具体化するものとなる。

また、都市の防災力を強化する取り組みも重要な要素となっている。帰宅困難者の支援として、一時滞在施設の整備が進められるほか、自立・分散型エネルギーシステムを導入することで、災害時にも安定したエネルギー供給を確保する。加えて、建物の環境性能向上や緑化推進が計画されており、持続可能な都市づくりが目指される。

本事業のスケジュールとしては、2026年(令和8年)3月1日に着工し、2031年(令和13年)3月31日の竣工が予定されている。この期間中に、駅施設の整備、商業施設の開発、歩行者ネットワークの構築などが順次進められる。

企業の採用担当者にとって、この都市開発計画は大きな意味を持つ。品川は国内外のビジネス拠点としての重要性が高まっており、新たなオフィススペースの供給によって企業誘致が進むことが期待される。また、国際交流拠点としての機能強化により、グローバル人材の活用がしやすくなる。さらに、環境負荷低減への取り組みが評価され、ESG経営を重視する企業にとっても魅力的な立地となる。

この開発計画がもたらす影響は多方面に及ぶ。まず、交通の利便性が向上することで、品川エリアの魅力がさらに高まり、企業進出や商業施設の拡充が加速する。次に、都市の防災機能が強化されることで、災害に強いまちづくりが実現する。さらに、国際交流の拠点としての役割が強化され、品川のブランド価値が一層向上することが期待される。

品川駅街区の開発は、日本の成長を牽引するプロジェクトのひとつであり、東京の未来を支える重要な都市計画である。今後の進捗が注目される。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ