労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 商用車の電動化補助金制度が始動!トラック・タクシー・バスの導入支援でCO2削減へ

2025年3月4日

労務・人事ニュース

商用車の電動化補助金制度が始動!トラック・タクシー・バスの導入支援でCO2削減へ

「令和6年度補正予算 商用車等の電動化促進事業」に係る車両(トラック・タクシー・バス)の事前登録受付を開始します(経産省)

政府は、令和6年度補正予算に基づく「商用車等の電動化促進事業」の一環として、トラック・タクシー・バスの電動車両に対する補助を行うため、令和7年3月3日から補助対象車両の事前登録の受付を開始しました。本事業は、環境省と国土交通省が連携し、一般財団法人環境優良車普及機構および公益財団法人日本自動車輸送技術協会が執行団体として実施します。なお、建設機械の電動化に関する補助については、別途、一般社団法人日本建設機械施工協会が発表する予定です。

本事業の目的は、商用車の電動化を促進することで、車両価格の低減と技術革新の加速を図り、CO2排出量の削減を実現することにあります。特に、省エネ法に基づく「非化石エネルギー転換目標」を踏まえた中長期計画の作成が義務化される中、積極的な導入目標を設定した事業者や、非化石エネルギーへの移行の影響を受ける事業者に対し、電動商用車(BEV、PHEV、FCV)および充電設備の導入費用を重点的に支援します。

電動商用車の導入により、事業者は長期的なコスト削減と環境負荷の低減を図ることが可能となります。従来、電動車両は導入コストの高さがネックとなり、特に中小企業にとっては負担が大きいものでした。しかし、本補助金制度を活用することで、導入コストを抑えながら環境対応車両への移行が進めやすくなります。また、電動化は燃料費の削減やメンテナンスコストの低減にもつながるため、事業者の競争力強化にも寄与することが期待されています。

今回の補助対象車両の事前登録の受付は、令和7年3月3日から3月7日までの期間に行われます。この登録を行うことで、企業は正式な公募開始前に補助対象としての適格性を確認し、スムーズに申請手続きを進めることができます。その後、3月下旬以降には商用車の電動化促進に関する審査委員会が設置され、補助対象車両の審査が実施される予定です。この審査を通過した車両については、補助額が決定され、正式な公募が開始される流れとなります。

特に注目されるのは、本事業が物流・交通業界全体に与える影響です。運輸業界は現在、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを求められており、政府の支援を活用しながら早期に電動車両を導入する企業が増えることが予想されます。トラック業界では、電動トラックの航続距離の向上や充電インフラの整備が進むことで、より多くの事業者が導入に踏み切ることができるでしょう。また、タクシー業界においても、電動タクシーの導入が加速することで、都市部のCO2排出削減や騒音低減につながると考えられます。さらに、バス業界では、公共交通機関としての役割を果たしながら、地域の環境負荷軽減にも貢献できることが期待されています。

企業の採用担当者にとっても、本事業は今後の事業運営に影響を与える可能性があります。環境対応が求められる中、電動車両の導入を進める企業は、持続可能な経営を推進する姿勢を示すことができるため、企業イメージの向上にもつながります。また、EV技術に関する知識を持つ人材の需要が高まることが予想され、今後の採用戦略にも影響を及ぼすでしょう。

政府は今後も、電動車両の普及促進に向けた取り組みを強化していく方針であり、今後の補助金制度の詳細や公募の開始時期については、各執行団体のホームページを通じて随時発表される予定です。商用車の電動化は、単なる環境対策にとどまらず、企業の経営戦略としても重要な要素となるため、事業者は今後の動向に注目しながら、計画的な導入を進めることが求められます。

⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ