労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 四国経済の最新動向 2025年春の雇用市場と賃上げ動向(令和7年1月調査 先行き)

2025年2月26日

労務・人事ニュース

四国経済の最新動向 2025年春の雇用市場と賃上げ動向(令和7年1月調査 先行き)

景気ウォッチャー調査(令和7年1月調査)― 四国(先行き)―(内閣府)

四国経済の先行きに関する最新の調査結果が発表され、地域ごとの景気動向が明らかになった。今回の調査では、各業界の経営者や担当者からのリアルな声を基に、今後の景気見通しについて詳しく分析されている。調査結果によれば、一部の業界では回復の兆しが見られるものの、物価高騰や消費者の節約志向が続くことで、不透明な状況が続いていることが浮き彫りとなった。

四国における消費動向では、観光業や飲食業の一部で回復傾向が見られる。特に、瀬戸内国際芸術祭や大阪・関西万博の開催を背景に、観光客の増加が期待されている。商店街やショッピングセンターの経営者も、インバウンド需要の回復により売上の向上を見込んでいる。しかしながら、物価高騰の影響が消費者の購買行動に変化をもたらしており、節約志向が根強く残っている点は懸念材料となっている。スーパーやコンビニ業界では、値上げが続くことで消費者の財布のひもが固くなっているとされ、販売点数の低迷が続く可能性がある。

小売業界では、業種によって景気の見通しが大きく異なる。酒類を扱う専門店では、桜の開花とともに需要が増加することが期待されている一方で、文具店や衣料品店では、仕入価格の上昇や消費の冷え込みが影響し、厳しい状況が続くと見られている。特に、衣料品業界では、季節の変化による需要の変動が大きく、売上が天候に左右されやすい状況にある。また、家電量販店では、全体的に販売量の大きな変化は見られず、引き続き厳しい経営環境が続いている。

自動車業界においては、メーカーからの配車が期待できるとする意見があるものの、依然としてオーダーストップ車の供給が不安定であり、業界全体としての回復は限定的と見られている。一方で、通信業界では、新生活需要の喚起により景気が好転するとの期待が高まっている。特に、賃上げの動きが見られることが、消費意欲の回復につながる可能性が指摘されている。

観光業界では、ホテルや旅館の経営者からも回復の兆しが報告されている。インバウンド観光客の増加や、ナショナルイベントの開催が追い風となり、宿泊需要の回復が見込まれている。ただし、宿泊単価の上昇はすでに一巡しており、これ以上の価格上昇は難しい状況にあるとの声もある。さらに、タクシー業界では、人の動きが活発化する2~3月に向けて需要が増加する見込みだが、台数の減少による供給不足が懸念されている。

製造業界では、食品業界において賃上げの動きが活発化しており、給与が5%以上増加する可能性があると指摘されている。しかし、原材料費や燃料費の高騰が続いており、価格転嫁が進まなければ企業の収益を圧迫する要因となる。また、木材製品製造業では、大手ハウスメーカーの受注数が回復基調にあることから、4月以降の回復が見込まれている。さらに、繊維工業ではインバウンド需要による土産物の売上増加が期待されている。

建設業界では、資材価格の高止まりや金利の先高感が顧客の購買意欲に影響を与えており、新規受注の増加には慎重な見方が示されている。公共事業予算の配分も不透明な状況が続いており、民間投資の伸び悩みが課題となっている。鉄鋼業界においても産業用機械の受注案件が少なく、回復の兆しが見えない状況が続いている。

雇用関連では、人手不足が引き続き深刻な課題となっている。特に、県内の中小企業では、採用の早期化が進んでいるものの、大手企業や都会志向の学生が多く、優秀な人材の確保が難航している。求人広告の需要は一定程度あるものの、消費関連の広告は減少傾向にあるとの報告がされている。また、職業安定所や民間職業紹介機関からは、新年度の求人活動が本格化する3月までは大きな変化が見られないとの指摘がある。

全体として、四国の景気は業種によって明暗が分かれている。観光業や一部の小売業では回復の兆しが見られる一方で、物価高騰や消費者の節約志向の影響を受ける業界では厳しい状況が続いている。賃上げの動きが一部で進んでいるものの、それが消費の増加につながるかどうかは依然として不透明な状況である。企業の採用活動も活発化しているものの、地方における人材確保の難しさが課題として浮上している。今後の四国経済の動向を注視しながら、各業界での対応が求められる。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ