2024年12月2日
労務・人事ニュース
地域課題の解決に向けた新たな取り組みを支援!令和7年度加古川市協働のまちづくり推進事業提案募集
令和7年度加古川市協働のまちづくり推進事業(補助金制度)の事業提案を募集
令和7年度加古川市協働のまちづくり推進事業において、地域や市民団体の多様な主体が一体となり、まちづくりを進めるための事業提案が募集されています。この補助金制度は、地域課題の解決や新しい活動の支援を通じて、地域社会の発展を目指す取り組みを後押しするもので、令和7年度予算成立を前提として実施されます。市民活動団体や地域団体を対象に、それぞれのニーズに応じた補助金が用意されており、幅広い提案が求められています。
この事業では、提案された事業が社会一般の利益を目的とし、地域の課題解決や新たな活動の支援に寄与することを重視しています。補助金の種類には、「地域協働型」「スタート応援型(一般枠・学生枠)」「テーマ設定型」「課題解決型(行政提案枠・団体提案枠)」の5つがあり、それぞれ異なる特徴と支援内容が設けられています。
地域協働型は、地域の課題解決のために町内会や市民活動団体が主体となって取り組む事業が対象です。この型では、補助金の上限が30万円で、経費の50%が補助されます。一方、スタート応援型は、市民活動団体が新たに始める事業を支援するものです。一般枠では上限50万円、学生枠では上限20万円が設定されており、特に学生枠では経費の全額が補助される点が特徴です。
また、テーマ設定型は加古川市が推進する「かわまちづくり」に関連した事業を支援します。この取り組みは、加古川駅周辺の河川空間と都市空間が調和した魅力的な地域を創出することを目的としており、市民が楽しめるイベントなどが想定されています。補助金は上限100万円で、全額補助が可能です。
課題解決型には、市が提案する行政提案枠と団体が自主的に提案する団体提案枠があります。行政提案枠では、認知症高齢者の支援や障がい者スポーツの場づくり、LGBTQ+の交流促進など、加古川市が指定する課題に基づく事業が対象となります。団体提案枠では、市の総合計画に合致する事業が補助対象となり、いずれも補助金の上限は100万円、補助率は50%です。
提案を検討する場合、事前相談が必須となります。この期間は令和6年10月22日から12月6日までで、事前相談を経て初めて本提出が可能となります。その後、関係課との話し合いを経て、最終的な提案書の提出は令和7年1月20日から1月31日まで受け付けられます。
具体的な提案書のフォーマットは加古川市の公式サイトで提供されており、事業の種類ごとに詳細な記入例が添付されています。これらの書類を基に、団体ごとの目標や取り組みを明確に伝えることが重要です。
この補助金制度は、地域社会の活性化や新たな社会課題の解決に向けた多様な取り組みを支援する貴重な機会です。興味のある団体や個人は、早めに準備を進め、事前相談を通じて具体的な提案内容を整理してください。令和7年度の加古川市のまちづくりに大きく貢献する事業が多く生まれることを期待しています。
⇒ 詳しくは加古川市のWEBサイトへ