2024年9月26日
労務・人事ニュース
外国人労働者受け入れに向けた制度の見直し、企業が取り組むべき具体策とは?
外国人雇用対策の在り方に関する検討会(第11回)会議資料 【資料2】育成就労制度の概要(厚労省)
外国人労働者の受け入れ制度として、日本では「技能実習制度」と「特定技能制度」が運用されていますが、これらの制度にはそれぞれ異なる目的と課題があります。技能実習制度は、主に開発途上国からの労働者に対して、日本で一定期間にわたり技術を習得させ、帰国後の母国で活躍してもらうことを目的としています。しかし、現実には人手不足を補う手段として使われているケースも多く、制度の運用と本来の目的が乖離しているという批判もあります。また、特定技能制度は、特定の業種における人手不足を解消するために設けられており、より長期的かつ高度な技能を持った外国人労働者を対象としています。
技能実習制度の運用には、多くの課題が指摘されています。例えば、技能実習生が日本語能力に乏しいため、現場でのコミュニケーションが円滑に進まないことが問題視されています。また、転籍が原則として認められていないため、実習生が自らの意向で職場を変更することが困難です。これにより、実習生が不適切な労働環境に置かれたまま働き続けるケースも見受けられます。さらに、技能実習生を受け入れる企業や監理団体による監督や支援体制が十分でないとの指摘もあり、より包括的な支援が求められています。
特定技能制度についても、外国人労働者の支援体制が脆弱である点や、大都市への集中が進んでいることが問題となっています。この制度は、介護や建設、農業など、12分野にわたる特定産業で労働者を受け入れることを目的としており、各分野ごとに受け入れ人数の上限が設定されています。また、特定技能2号に進むためには試験の合格が必要であり、一定の日本語能力や技能を持つことが求められます。
技能実習制度と特定技能制度の大きな違いは、転籍の自由度にあります。技能実習制度では原則として転籍が認められていませんが、特定技能制度では、同一分野内であれば転籍が可能です。この違いは、労働者にとっての柔軟性を高める一方で、受け入れ側の企業にとっては人材の安定確保が難しくなるという課題も生じています。
今後、これらの制度はさらなる見直しが予定されており、外国人労働者がより活躍しやすい環境を整えるための取り組みが進められる見込みです。特に、技能実習生の権利保護や支援体制の強化、日本語教育の充実が重点的に検討されています。これにより、外国人労働者が日本での就労を通じてスキルを高め、母国に帰国した後もその経験を活かして活躍できるようになることが期待されています。
企業の採用担当者にとって、技能実習制度や特定技能制度を利用することで、国内での人手不足を補うことができますが、制度の理解不足や受け入れ準備の不備がトラブルを引き起こす可能性もあります。したがって、外国人労働者を受け入れる際には、制度の詳細をよく理解し、適切な支援体制を整えることが求められます。
このような現状を踏まえ、企業側にはいくつかの重要な点に留意する必要があります。まず、受け入れ企業は、技能実習生や特定技能労働者が適切な労働環境で働けるように、監理団体や支援機関と密接に連携することが重要です。また、外国人労働者が日本語能力を向上させられるよう、職場内でのサポートや外部の日本語教育機関との連携を積極的に進めることが求められます。特に、業務上のコミュニケーションが円滑に行えるようにするためには、労働者が最低限の日本語能力を持っていることが不可欠です。
さらに、受け入れ企業は、労働者のキャリアパスを明確にし、長期的に活躍できるような環境を整えることが必要です。特定技能制度では、5年間の在留期間が設けられていますが、この期間中に労働者が成長し、特定技能2号へ移行できるよう、スキルアップのための支援を提供することが企業の責任となります。これは、企業にとっても安定した人材確保につながり、労働者にとってもキャリアの向上を図ることができるため、双方にとって有益な取り組みとなるでしょう。
また、今後の制度改正に伴い、新たに設けられる「育成就労制度」にも注目が集まっています。この制度は、従来の技能実習制度を見直し、国内の人手不足を補うことを目的として創設されるものです。育成就労制度では、特定の産業分野において、一定期間の就労を通じて特定技能1号レベルの技能を有する人材を育成することが目標となっており、企業側には、外国人労働者を育成するための具体的な計画策定や支援体制の整備が求められます。
最後に、企業の採用担当者は、外国人労働者を受け入れる際には、労働者の権利保護を徹底することが求められます。これは、労働条件や賃金の適正な設定、さらには安全で健康的な労働環境の提供が含まれます。また、労働者が日本での生活に適応できるよう、住居や日常生活におけるサポートを行うことも重要です。このような取り組みを通じて、外国人労働者が安心して働ける環境を整えることが、企業の社会的責任であるといえます。
English translation is here.
What are the specific measures that companies should take to review the system for accepting foreign workers?
Japan operates two systems for accepting foreign workers: the Technical Internship System and the Specified Technical Skill System, each of which has different objectives and issues. The purpose of the technical internship system is to allow workers, mainly from developing countries, to acquire skills in Japan for a certain period of time so that they can play an active role in their home countries after returning to their home countries. In reality, however, there are many cases where the system is used as a means to compensate for labor shortages, and there is criticism that there is a disconnect between the operation of the system and its original purpose. In addition, the Specified Technical Skills System was established to solve labor shortages in certain industries and is intended for foreign workers with more long-term and advanced skills.
Many issues have been pointed out in the operation of the technical internship system. For example, the lack of Japanese language skills among technical intern trainees has been seen as a problem, preventing smooth communication on the job site. In addition, as transfers are not permitted in principle, it is difficult for trainees to change workplaces of their own volition. As a result, there have been cases where trainees continue to work in an inappropriate working environment. Furthermore, it has been pointed out that the supervision and support systems of companies and supervisory organizations that accept technical intern trainees are inadequate, and more comprehensive support is required.
The Specified Skill System is also problematic in that the support system for foreign workers is weak and the system is increasingly concentrated in large cities. This system aims to accept workers in 12 specific industries, including nursing care, construction, and agriculture, with a limit set for the number of workers accepted in each field. In addition, in order to advance to the second category of the specified technical skills, the applicant must pass an examination and must have a certain level of Japanese language ability and skills.
The major difference between the technical internship system and the specified skills system is the degree of freedom of transfer. In principle, transfer is not permitted under the technical internship system, but under the specified skills system, transfer is possible as long as it is within the same field. While this difference increases flexibility for workers, it also makes it more difficult for host companies to secure stable human resources.
These systems are scheduled for further revision in the future, and efforts are expected to be made to create an environment in which foreign workers can more easily play an active role. Particular emphasis is being placed on protecting the rights of technical intern trainees, strengthening support systems, and enhancing Japanese language education. It is hoped that this will enable foreign workers to enhance their skills through employment in Japan and to make use of their experience after returning to their home countries.
For corporate recruiters, the technical internship system and the specified skills system can help to compensate for labor shortages in Japan, but lack of understanding of the systems and inadequate preparation for accepting foreign workers can lead to problems. Therefore, when accepting foreign workers, companies are required to have a good understanding of the details of the system and to establish an appropriate support system.
In light of this current situation, companies need to keep several important points in mind. First, it is important for receiving companies to work closely with supervisory bodies and support organizations to ensure that technical intern trainees and specified skilled workers can work in an appropriate working environment. In addition, they must actively promote support in the workplace and cooperation with outside Japanese language education institutions so that foreign workers can improve their Japanese language skills. In particular, it is essential that workers have a minimum level of Japanese language proficiency to ensure smooth communication on the job.
Furthermore, the receiving company must clarify the worker's career path and create an environment that allows the worker to be active in the workplace over the long term. Under the Specified Technical Skills System, a five-year period of stay is established.
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ