2025年1月3日
労務・人事ニュース
大仙市が情報関連産業に最大1,000万円の補助金支援を開始
大仙市 【IT企業等の集積を進めます】大仙市情報関連産業集積事業費補助金
2024年4月4日、大仙市は市内での情報通信関連産業の発展を促進するため、「情報関連産業集積事業費補助金」制度を発表しました。この制度は、市外から新たに大仙市に進出しようとする企業や、市内企業が事業拡大を目指して新たな拠点を設ける場合に対し、さまざまな補助金を提供するものです。情報通信関連産業や技術サービス業、コールセンター業、BPOオフィスなどを対象に、多様なサポートが用意されています。
補助対象となるのは、主に以下の3つのタイプの企業です。第一に、市外から大仙市内に新規で本社を設置する中小企業。第二に、市内に本社を構え、事業拡大のために市内で新たな事業所を増設する企業。そして第三に、市外企業が大仙市内に新規事業所を設立し、秋田県および大仙市と合同で企業立地協定を締結する企業です。これらの企業は、大仙市民の新規雇用を創出することを条件に、補助金を受けることができます。
補助内容は、事業所の設置や整備費、賃貸料、機械設備や備品の購入費用、通信回線利用費用などに渡り、補助率や上限額が詳細に定められています。例えば、事業所設置や整備費については、補助率が30%で上限は1,000万円に設定されています。特例企業に認定されると補助率が50%に引き上げられる場合もあります。また、事業所賃貸料に対しては、通常20%、特例企業には最大50%の補助が提供されます。これにより、最大300万円が交付される可能性があります。
さらに、補助金の申請にあたり、市民雇用要件が明確に規定されています。新規に事業所を設立する場合には大仙市民を5名以上雇用すること、既存事業所を拡大する場合には大仙市民2名以上を雇用することが求められます。また、若者雇用を推進する企業には特例が設けられ、大仙市民10名以上の新規雇用、そのうち半数以上が35歳未満である場合に、補助率の引き上げなどの優遇措置が適用されます。
この補助金制度の特徴的な点として、新たに「スモールスタート型」が導入されました。この制度は、小規模な事業所設立や少人数の雇用で高付加価値業務を展開する企業を対象に、事業の立地を支援するものです。例えば、サテライトオフィスの設立や少人数雇用でIT関連事業を始めたい企業が対象となります。このスモールスタート型では、事業所設置や整備費に対して10%、賃貸料や機械設備購入費用に対して20%の補助が行われ、上限額はそれぞれ50万円と設定されています。
スモールスタート型の補助を受けるためには、雇用要件も明確です。新規事業所設立の場合、最低2名以上の新規雇用が必要で、その給料は秋田県最低賃金の1.5倍以上である必要があります。また、操業開始後3年間、この人数を維持することが求められます。
これらの補助金制度は、市内外の企業が大仙市での事業展開を容易に進められるように設計されています。特に情報通信関連業種に特化した支援内容が充実しているため、ITやプログラミング、システム開発などに携わる企業にとっては大きな魅力となるでしょう。申請にあたっては、具体的な条件や手続きについて大仙市に問い合わせる必要があります。企業にとっては、この機会を活用して新たな事業の展開や拡大を検討する好機となるでしょう。
⇒ 詳しくは大仙市のWEBサイトへ