労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 大都市圏における初回住宅取得者の減少が顕著に!令和元年度と平成25年度の比較データから見る住宅取得の現状

2024年8月8日

労務・人事ニュース

大都市圏における初回住宅取得者の減少が顕著に!令和元年度と平成25年度の比較データから見る住宅取得の現状

~令和5年度住宅市場動向調査の結果をとりまとめ~ 注文住宅_経年変化比較表(国交省)

令和元年度と平成25年度の注文住宅取得に関する統計データを比較すると、いくつかの重要なトレンドが見て取れます。まず、全国的に見た場合、住宅を初めて取得した割合が令和元年度で80.3%と、平成25年度の82.3%からやや減少しています。この減少は、住宅取得のハードルが高くなったことを示しているかもしれません。

大都市圏における住宅取得回数も注目すべきポイントです。令和元年度のデータによると、大都市圏では75.8%の人が初めて住宅を取得しており、これも平成25年度の81.5%から減少しています。この減少傾向は、南関東や近畿圏でも見られます。特に南関東では、令和元年度の67.3%が初めての住宅取得であり、平成25年度の75.2%から大幅に減少しています。同様に、近畿圏でも77.8%から77.4%へと微減しています。

一方、その他の地域に目を向けると、住宅取得回数の増加が見られます。令和元年度のデータでは、その他の地域で83.1%が初めて住宅を取得しており、これは平成25年度の83.2%とほぼ同じ水準です。しかし、三大都市圏全体では初めて住宅を取得する割合が79.9%から76.1%に減少しており、これは大都市圏全体での住宅取得の難しさを反映している可能性があります。

次に、首都圏、中京圏、近畿圏の具体的なデータを見てみましょう。首都圏では、令和元年度の67.3%が初めて住宅を取得しており、これは平成25年度の75.2%からの減少を示しています。中京圏でも、令和元年度の80.9%が初めて住宅を取得しており、これも平成25年度の87.7%から減少しています。近畿圏では、令和元年度の77.4%が初めての住宅取得であり、平成25年度の77.3%からわずかに減少しています。

これらのデータからわかることは、全国的には初めて住宅を取得する人の割合が減少傾向にあるということです。特に大都市圏ではその傾向が顕著であり、住宅取得の難しさが増していることが示唆されます。これは、住宅価格の上昇や経済的な要因が影響している可能性があります。

さらに詳しく見ると、南関東では特に住宅取得が困難であることがわかります。これは、地域の住宅価格が高騰していることや、住宅供給の不足が原因と考えられます。一方、その他の地域では初めて住宅を取得する人の割合がほぼ変わらず、高い水準を維持しています。これは、地方での住宅取得が相対的に容易であることを示しています。

また、令和元年度のデータに基づくと、住宅取得回数の変化は地域ごとに異なります。特に、首都圏や中京圏での減少が顕著であり、これらの地域での住宅取得の難しさが一層浮き彫りになっています。一方で、近畿圏ではわずかな減少に留まっており、相対的に安定しています。

以上の分析から、今後の住宅政策には、特に大都市圏における住宅取得の支援が重要であることが示唆されます。住宅価格の高騰や経済的な障壁を解消するための具体的な対策が求められます。また、地方での住宅取得をさらに促進するための施策も必要です。これにより、全国的にバランスの取れた住宅取得環境が整い、住宅市場の健全な発展が期待されます。

総括すると、令和元年度のデータは、住宅取得に関する地域差とその変動を明確に示しています。特に大都市圏での住宅取得の難しさが浮き彫りになっており、政策的な対応が急務です。一方、地方では引き続き高い住宅取得率が維持されており、今後の住宅政策においても地域ごとの特性を踏まえた対応が重要となります。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ