労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 大阪府の有効求人倍率1.19倍、企業が採用に向けて考慮すべき最新データ

2024年11月13日

労務・人事ニュース

大阪府の有効求人倍率1.19倍、企業が採用に向けて考慮すべき最新データ

大阪労働市場ニュース(令和6年9月分)(大阪労働局)

大阪府の有効求人倍率は、季節調整値で1.19倍となり、前月比で0.02ポイント上昇しています。これは、二ヶ月ぶりの上昇を示しており、求人数が増加傾向にあることを意味しています。全国平均の有効求人倍率が1.24倍であるため、大阪府の数字はやや全国平均を下回っていますが、改善の兆しが見られます。特に、新規求人数が3ヶ月ぶりに増加し、前月比9.0%の増加が報告されています。これに伴い、新規求人倍率も2.60倍と上昇し、大阪府内の求人市場に活気が戻りつつあることが確認できます。

新規求人の内訳では、特定の業種において異なる動向が見られます。例えば、宿泊業や飲食サービス業は3ヶ月ぶりに求人数が増加しました。一方で、建設業や製造業では依然として減少傾向が続いており、建設業は9ヶ月連続、製造業は13ヶ月連続で減少しています。また、情報通信業や運輸業、卸売業、小売業でも求人が減少傾向にあり、特に運輸業と郵便業は10ヶ月連続で求人が減少しています。これらの業種における人手不足が長引いており、各企業は新たな採用戦略の見直しが求められます。

新規求職申込件数に関しても、4ヶ月ぶりに4.0%増加しており、求職者の動きが活発化していることが伺えます。しかし、全体としては有効求職者数が減少傾向にあり、特に3ヶ月連続の減少が見られます。このことから、求人数が増加している一方で、求職者が少なくなっているため、企業側は採用活動においてより積極的なアプローチが必要です。例えば、求人広告の強化やリファラル採用など、多様な採用チャネルの活用が考えられます。

また、大阪府内の有効求人倍率は地域によって異なります。就業地別の有効求人倍率は1.05倍で、前月比で0.02ポイント上昇しました。これは、ハローワークの所在地での求人数を基にした受理地別の統計値よりも低い値です。つまり、特定の地域では求人の多さが目立つものの、実際に働く場所によっては求人が少ない場合もあることを示しています。このような地域差を考慮し、採用戦略を立てることが重要です。

大阪府では、福祉や介護分野の求人が引き続き高水準を維持しています。特に介護関連の求人は、福祉人材確保のためのイベントが多く開催されることもあり、今後も増加が期待されています。介護分野に関心のある企業や求職者にとっては、大阪府が積極的に推進している「介護就職デイ」などのイベントを活用することが大きなメリットとなります。令和6年11月11日を中心に、大阪府内の全ハローワークで介護に関する就職面接会や説明会が開催されます。これにより、企業は求職者との直接の対話を通じて、即戦力となる人材を確保するチャンスがあります。

さらに、就職率に関しては、前月比でわずかに低下しているものの、大阪府全体の新規求職申込件数の増加に伴い、今後の改善が期待されます。特に、宿泊業や飲食サービス業、介護業界など、求人が増加している分野では、就職活動を行う人々にとってチャンスが広がっているといえます。

これらの統計データを基に、大阪府内での採用活動を行う企業にとって重要なポイントは、業種ごとの動向をしっかりと把握し、求人倍率や求職者数の変動に対応することです。特に、建設業や製造業などの求人が減少している業種では、即戦力となる人材の確保が難しくなっているため、採用担当者は求職者のニーズに合わせた柔軟な採用戦略を検討する必要があります。加えて、求人広告の内容をより魅力的にすることで、求職者の関心を引き付ける努力が求められます。

企業の採用担当者にとって、これらのデータは採用計画を立てる上で非常に重要な指標となります。特に、業種ごとの求人の増減や新規求職申込件数の変動を細かく分析することで、より効率的な採用活動が可能となります。また、求職者が減少している今、企業側の採用活動におけるスピードと柔軟性が、今後の成功を左右する鍵となるでしょう。

⇒ 詳しくは大阪労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ