労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 奈良県 奨学金返還支援事業の助成対象企業を募集!令和6年度開始

2024年11月1日

労務・人事ニュース

奈良県 奨学金返還支援事業の助成対象企業を募集!令和6年度開始

令和6年度奨学金返還支援事業補助金助成対象候補者

令和6年度に実施される奨学金返還支援事業補助金の助成対象候補者募集が開始されます。この事業は、従業員に対する奨学金返済支援制度を導入する県内の中小企業を対象に、支援にかかる費用の一部を県が助成する取り組みです。企業がこの制度を利用することで、広報活動を通じて奨学金返済支援制度の認知度向上を図り、学生や既卒者の間で企業の魅力が高まることが期待されています。

助成金を受け取るためには、県に対して申請を行い、審査を経て認定される必要があります。実際の補助金の交付は、支援対象となる従業員が入社してから3年が経過した後に行われるため、長期的な視点での運用が求められます。

この奨学金返還支援事業の詳細は、企業向けの募集チラシに掲載されており、企業がこの制度を効果的に活用するための手続きや要件が説明されています。

助成対象候補者となる企業にはいくつかの要件が設けられており、奈良県内に本社を置く中小企業であることや、令和8年度に新卒者や既卒者の採用を予定していること、令和6年度中に奨学金返還支援制度を就業規則や賃金規定などで明文化することが必要です。また、雇用保険の適用事業主であり、風俗営業者や反社会的勢力と関わりのない企業であることが条件とされています。

一方、支援対象となる従業員にも厳密な要件があり、令和7年度に大学や大学院、高等専門学校を卒業予定の者や、35歳未満の既卒者が対象となります。また、日本学生支援機構の第一種奨学金(無利子)または第二種奨学金(有利子)を利用していることが条件です。さらに、認定を受けた企業に正社員として採用され、その企業の奈良県内の拠点で3年間就業を継続することが求められます。個人事業主と同居する親族でないことも要件に含まれています。

この奨学金返還支援事業における補助率は、県と企業が1/2ずつ負担する仕組みとなっており、企業側にも一定の負担が求められますが、奨学金返済支援を通じて優秀な人材の確保や定着を図ることができる点が大きなメリットです。

募集期間は令和6年8月1日から令和6年11月29日までで、書類の提出期限は必着となっています。申請を行う際には、募集要項を確認し、必要な書類をダウンロードして提出する必要があります。具体的には、奈良県奨学金返還支援事業助成対象候補者認定申請書、新規学卒者・既卒者採用計画書、奨学金返還支援事業助成対象候補者の認定に関する誓約事項などが必要です。

申請内容が確認され次第、県から認定通知が送付され、その後令和6年度中に就業規則や賃金規定の写しを提出する必要があります。

また、留意事項として、補助金の交付時期は令和11年度であり、支援対象従業員が入社後3年以内に辞職したり、県外事務所への異動が発生した場合には、補助金は支給されない点に注意が必要です。企業側としても、長期的な人材確保のための戦略が重要となるこの制度を効果的に活用することが求められています。

⇒ 詳しくは奈良県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ