労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 宮崎県内の65歳までの雇用確保率99.9%!70歳までの就業確保率が35.3%に(令和6年6月1日時点)

2025年1月11日

労務・人事ニュース

宮崎県内の65歳までの雇用確保率99.9%!70歳までの就業確保率が35.3%に(令和6年6月1日時点)

令和6年「高年齢者雇用状況等報告」(宮崎県分)集計結果(宮崎労働局)

宮崎県内の企業における高年齢者雇用の現状を示す最新の調査結果が発表されました。これは、高齢者が生涯現役として働き続ける社会の実現を目指す国の方針の一環として行われたものであり、県内の2,240社の企業を対象に詳細なデータが集計されています。この報告書は、65歳および70歳までの雇用確保措置の導入状況や、その具体的な実施内容に関する情報を提供しており、高年齢者雇用安定法に基づく取り組みが県内でどのように進展しているのかを明らかにしています。

報告書によれば、65歳までの高年齢者雇用確保措置を導入している企業は、全体の99.9%に達しており、前年から変動はありません。中小企業では99.9%、大企業では100%という結果が示されており、県内のほぼすべての企業が法律の要件を満たしています。この措置の具体的な内訳を見ると、継続雇用制度の導入が全体の61.9%を占めており、次いで定年の引上げが34.2%となっています。特に継続雇用制度では、希望するすべての高齢者を対象とする形態が87.1%を占め、中小企業においてはさらに高い87.9%という水準で導入されています。

一方、70歳までの高年齢者就業確保措置を導入している企業の割合は35.3%で、前年から0.8ポイントの増加が見られました。中小企業では35.2%、大企業では36.8%と、大企業の方がやや高い実施率を示しています。この措置の内容別では、継続雇用制度の導入が28.3%と最も多く、次いで定年の引上げが3.2%、定年制の廃止が3.8%となっています。このような措置は、特に生産年齢人口が減少する中で、高年齢者の経験やスキルを活用する重要な施策として注目されています。

さらに、企業における定年制の状況についても分析されています。定年を65歳以上に引き上げるか、定年制を廃止している企業は全体の38.0%で、前年から2.5ポイント増加しました。内訳としては、定年を65歳に設定している企業が28.6%と最も多く、70歳以上とする企業も3.2%を占めています。こうしたデータから、高年齢者が安定して働き続けられる環境が徐々に整備されつつあることが読み取れます。

宮崎労働局のコメントでは、これらの取り組みが全国平均を上回る成果を上げていることが強調されており、今後もさらなる普及を目指して取り組みを継続する方針が示されています。同局では、特に70歳までの就業確保措置について、導入を検討する企業への支援を強化するとともに、未実施の企業に対して個別指導を行う計画を発表しています。これにより、高年齢者が社会的にも経済的にも自立した生活を送るための基盤が一層強化されることが期待されます。

今回の報告書から得られるもう一つの重要な点は、企業規模による実施状況の違いです。大企業ではほぼ完全に65歳までの措置が実施されていますが、中小企業においても非常に高い水準で対応が進んでいることが明らかになっています。この背景には、地域における労働力不足が挙げられ、高年齢者の雇用が企業活動の持続性を支える鍵となっている現状が影響しています。

今後、宮崎県内の企業がさらに取り組みを進めるためには、高齢者自身が安心して働き続けられる職場環境の整備が欠かせません。具体的には、柔軟な働き方の導入や、職場での健康管理の充実、再教育プログラムの提供などが挙げられます。これらの施策は、高年齢者の就労意欲を高め、企業側にとっても競争力向上につながる可能性があります。

このように、高年齢者雇用状況に関する最新データは、企業が直面する課題や機会を浮き彫りにするとともに、地域経済の活性化にも大きく寄与する内容となっています。特に、70歳までの就業確保措置の拡大は、高齢化社会に対応するための重要な一歩であり、今後の政策や企業戦略にとって重要な指針となるでしょう。

⇒ 詳しくは宮崎労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ