労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 将来を見据えた育児支援 報酬減少をカバーする保険料免除と年金計算特例の解説

2024年4月12日

労務・人事ニュース

将来を見据えた育児支援 報酬減少をカバーする保険料免除と年金計算特例の解説

(日本年金機構)健康保険・厚生年金保険 子育て支援のための制度(厚労省)

日本年金機構では、育児をする人々を支援するための特別な制度が設けられています。この制度は、子育て中の保険料の負担を軽減し、将来の年金受給額に影響しないように考えられています。主に、出産や育児休業を利用した際に保険料が免除されるほか、職場復帰後に収入が減少した場合、報酬基準額の見直しが可能です。

出産や育児休業のために休職した際、健康保険や厚生年金保険の保険料を支払う必要がなくなります。この措置は、事業主が関連手続きを行うことで適用されます。また、この期間は保険料を支払ったとみなされ、将来の年金計算に影響しません。特に、育児休業を終えて職場に戻った後、報酬が以前より減少した場合は、報酬基準額を改定することができます。これにより、低下した収入が年金額に影響を及ぼすのを防げます。

制度の利用には一定の条件があります。例えば、育児休業を利用する場合、子が3歳未満であることが条件です。育児休業中の月額保険料は、休業を開始した月から終了した翌月まで免除されます。また、2022年10月の制度改正により、育児休業を開始した月と終了した翌月が同じであっても、14日以上休業した場合はその月の保険料が免除されることになりました。

3歳未満の子を養育している場合、特定の条件下で報酬が下がっても、育児開始前の報酬基準額で年金を計算することが可能です。これは、育児による収入減少が長期的な年金額に影響を与えないようにするための措置です。

これらの制度を利用するためには、必要な手続きを行うことが重要です。事業主や被保険者は、日本年金機構に対して適切な申出を行う必要があります。また、退職後も、自身が保険者であれば、必要な手続きを自ら行うことができます。

このような支援制度は、育児と仕事の両立を支援し、将来の年金受給にも配慮されています。制度の詳細や手続きに関しては、日本年金機構のウェブサイトで確認することができます。育児をするすべての人が、これらの制度を活用し、経済的な負担を軽減しながら子育てを行えるように、サポートが提供されています。

⇒ 詳しくは厚生労働省のYoutubeチャンネルへ