労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 平塚商工会議所の調査結果:製造業の54.3%が賃上げ予定、小売業は26.1%に留まる

2024年7月28日

労務・人事ニュース

平塚商工会議所の調査結果:製造業の54.3%が賃上げ予定、小売業は26.1%に留まる

賃上げ実施予定は製造業で54.3%、小売業で26.1%(平塚商工会議所)

平塚商工会議所(神奈川県、常盤卓嗣会頭・トキワヤ)は、今年4月から5月にかけて会員である2676事業所を対象に行った「景気動向調査」の結果を発表しました。この調査の回収率は34.1%で、景気動向に加え、経営上の課題や賃上げの予定、そして原材料や電気代の価格高騰・不足が経営に与える影響についても分析されました。

今回の調査では、業種ごとに異なる経営上の課題が浮き彫りになりました。製造業と建設業においては、「売上高の確保」が最も大きな課題とされ、約7割の企業がこの問題に直面しています。一方で、小売業や飲食業では「商品・サービスの価格設定」が主要な課題とされ、卸売業やサービス業、観光業では「人材確保・育成」が最も高い課題として挙げられています。

賃上げの予定については、業種によって実施の意向に大きな差が見られます。製造業では54.3%の企業が賃上げを予定しており、卸売業でも51.4%の企業が賃上げを計画しています。これに対して、建設業では40.5%、サービス業と観光業では33.7%、小売業では26.1%と、製造業と卸売業が他の業種に比べて賃上げの意向が高いことがわかります。

さらに、原材料や電気代の価格高騰と不足が経営に与える影響についても調査されました。特に飲食業では約8割の企業が「影響あり」と回答しており、次いで卸売業が54.1%、小売業が53.5%、製造業が52.2%、建設業が46.6%、サービス業と観光業が42.2%と続きます。調査対象となった全業種の4割以上が価格高騰や不足の影響を感じていることが明らかになりました。

この調査結果は、企業が直面する多様な経営課題と、それに対する各業種の異なる対応策を示しています。特に賃上げの実施予定については、業種による意向の違いが顕著であり、これが今後の労働市場や企業の競争力にどのような影響を与えるかが注目されます。また、原材料や電気代の価格高騰と不足の影響は、広範な業種にわたって経営の厳しさを増している現状を反映しています。企業はこれらの課題に対処しながら、持続可能な経営を模索していく必要があります。

⇒ 詳しくは日本商工会議所のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ