労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 年末年始の景気に期待!北海道企業が直面する採用市場の変化とは?(令和6年11月景気ウォッチャー調査先行き)

2024年12月20日

労務・人事ニュース

年末年始の景気に期待!北海道企業が直面する採用市場の変化とは?(令和6年11月景気ウォッチャー調査先行き)

景気ウォッチャー調査(令和6年11月調査)― 北海道(先行き)―(内閣府)

令和6年11月に行われた「景気ウォッチャー調査」によると、北海道地域では今後の景況感に対する多様な意見が見られました。観光や小売業界では、円安の追い風を受けて観光客の増加や消費の拡大が期待されています。一方で、インバウンド需要の一部停滞や物価高騰の影響が懸念材料として挙げられています。特に、一般小売店や観光型ホテルの関係者は、冬の観光シーズンに伴う客数の増加を期待しつつも、中国方面の航空便数が回復していないことが一部で影響を及ぼしていると指摘しています。

一方、企業動向においては、家電量販店やスーパーなどの小売業界で年末商戦への期待が高まっています。あるスーパーでは、正月の料理予約が前年を20%上回る結果を示しており、年末年始の帰省ラッシュによる消費活発化が見込まれています。しかし、同時に多くの業界で価格競争が激化している点も無視できません。例えば、コンビニ業界では、商品価格の高騰が購買意欲に影響を与えており、価格競争がさらに厳しくなる可能性が指摘されています。

乗用車販売業界では、新車の受注量と販売量の回復に期待が寄せられていますが、販売店の中には公共料金の高騰が消費者心理を冷え込ませているとする声もあります。特に電気料金や燃料費の上昇が重くのしかかり、消費行動へのブレーキとなっています。このような状況下で、冬の寒さによる来店者減少も懸念されており、景気の改善には慎重な見方がされています。

また、労働市場に関する動向として、中途採用市場の有効求人倍率は高止まりしており、特に営業系や管理系人材のニーズが引き続き高い状態が続いています。これにより、企業は景気に左右されない組織づくりを進めていることが伺えます。一方、地域によっては若年層の働き手確保が難しく、人手不足が慢性的な課題となっている現状も見られます。職業安定所によると、新規求人数が前年同月比で8.7%減少しており、月間有効求人数も19カ月連続で前年を下回る結果となっています。

観光業界では、冬の観光シーズンに伴う宿泊予約の増加が見込まれるものの、オーバーツーリズムの影響が懸念されています。国内外の団体客の動きが鈍い地域もあり、インバウンド需要の恩恵を受けられる地域とそうでない地域の差が広がる可能性があります。このような背景のもと、観光関連の小売業者では、冬の観光需要を取り込むための工夫が求められています。

住宅業界においては、円安や人件費の高騰に伴い建築コストが高止まりしており、マンション価格の上昇が購買層を限定している状況が続いています。これにより、住宅市場の縮小が進む一方で、建築費のインフレを抑制する政策が期待されています。

まとめると、北海道の経済状況は、業界によって明暗が分かれる状態にあります。一部では観光や消費の拡大が期待されている一方で、物価高や人手不足などの課題が重くのしかかっています。企業の採用活動は依然として高い意欲を保っているものの、地域による労働環境の格差や物価上昇の影響が今後の展開に大きな影響を及ぼすと考えられます。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ