労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 年間89万件の消費者相談に対応!デジタル技術で解決する新時代の課題

2024年12月18日

労務・人事ニュース

年間89万件の消費者相談に対応!デジタル技術で解決する新時代の課題

消費者をエンパワーするデジタル技術に関する専門調査会の報告書掲載【12月4日付】(内閣府)

デジタル技術が社会に浸透する中、消費者を支援する新たな取り組みが注目を集めています。内閣府消費者委員会による報告書では、デジタル技術を活用した消費者問題への対応が重要視されており、その具体的な施策や課題が整理されています。本報告書によると、2023年度の消費生活相談件数は約89万件で、インターネット通販に関連するトラブルが1位を占めています。こうした背景の下、消費者を支援するためのデジタル技術の可能性が模索されています。

デジタル技術を活用することで消費者が直面する問題を解決する取り組みは、すでに多くの分野で実用化が進んでいます。たとえば、迷惑電話フィルタや迷惑SMSブロックは、詐欺被害を未然に防ぐ重要なツールとして機能しています。また、ウェブ上の広告ブロックやインターネット詐欺セキュリティソフトなどは、消費者が安全なデジタル環境で活動できるよう支援しています。

一方、消費者がパーソナルデータの適切な管理と利用を実現するための技術も注目されています。家計簿アプリや同意管理ツールなどは、個人の資産管理を支援し、データの透明性を向上させる役割を果たしています。また、プライバシー保護アプリはダミーアドレスの使用を可能にし、不必要な情報漏洩を防ぐことが可能です。

こうした技術の実用化に加えて、検討・実験段階の技術も数多く存在します。例えば、オリジネーター・プロファイル技術は、情報発信者を特定し、消費者が信頼できるコンテンツを識別できる仕組みです。また、偽・誤情報への対策やダークパターンの検出技術も、デジタル環境における消費者のリスクを軽減するために期待されています。

しかし、デジタル技術の利活用には課題も多くあります。事業者の信頼性確保やデジタル技術の品質保証、さらに法的責任の整理が求められています。特に、パーソナルデータの適切な取り扱いやデータセキュリティの確保は重要な論点です。

本報告書はまた、消費者を支援するための教育や啓発の必要性を強調しています。これには、消費者団体や市民団体の育成・支援も含まれており、デジタル技術を活用した消費者教育が重要な役割を果たすとされています。

このように、消費者をエンパワーするデジタル技術は、日々進化を遂げており、これらを適切に活用することが、消費者の権利と安全を守るための鍵となっています。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ