労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 建設業界で注目すべき数字!2024年10月の出来高総計5兆円超えが示す成長傾向と今後の動向

2024年12月27日

労務・人事ニュース

建設業界で注目すべき数字!2024年10月の出来高総計5兆円超えが示す成長傾向と今後の動向

建設総合統計(令和6年10月分)(国交省)

2024年10月における建設業界の動向は、民間および公共の両分野で活発な活動が見られた月となりました。建設総合統計によると、全体の出来高総計は5兆円を超え、前年同月と比較しても安定した増加が確認されています。これは、住宅需要の回復傾向とともに、公共投資の着実な推進が背景にあると考えられます。

民間分野においては、総計3兆円近くの出来高が記録され、全体の半分以上を占める建築分野が大きく寄与しています。特に居住用建築における出来高が1兆円を超え、住宅市場の活性化がうかがえる結果となっています。これには、住宅ローン金利の低水準や政府の住宅支援施策が追い風となり、新築およびリフォーム市場が安定して推移したことが影響していると考えられます。一方で、非居住用建築や土木分野も前年と比べて微増となっており、商業施設やインフラの整備が引き続き進行していることがわかります。

一方、公共分野では出来高総計が2兆円に達し、その中でも土木工事が1兆円規模を維持するなど、インフラ整備が引き続き堅調に推移しています。国土交通省の発表によると、道路や橋梁の改修、耐震補強といった公共インフラの整備が進んでおり、地域経済の活性化や安全な生活環境の確保を目的とした投資が効果を上げていると見られています。

建設業界の全体的な成長傾向は、企業の採用活動にも大きな影響を与えています。施工管理技士や建築士をはじめとする専門職の需要が依然として高く、人材確保は企業の成長を左右する重要な要素となっています。特に技術力を持つ若手人材や経験豊富なシニア層の採用が求められ、採用担当者は多様なアプローチを駆使して人材確保に取り組んでいます。

また、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進も、建設業界における効率化と生産性向上に寄与しています。BIM(Building Information Modeling)の導入やクラウド型管理システムの活用により、施工管理の精度向上が実現され、労働力不足を補う新しい技術の活用が進んでいることが背景にあります。これに伴い、ITスキルを持つ人材の採用も求められており、採用担当者は新たな職種の採用基準や求人要件の見直しを迫られるケースも増加しています。

今後、建設業界は持続可能な社会の実現を目指し、カーボンニュートラルや再生可能エネルギーを視野に入れた取り組みが加速すると予測されます。これにより、環境配慮型の建築技術や素材の導入が進み、企業は新たな事業展開に対応できる専門知識を持つ人材の確保を一層強化する必要があるでしょう。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ