労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 建設業界の令和6年12月出来高総計5兆円超!民間投資3兆円、公共工事2兆円の最新動向

2025年3月2日

労務・人事ニュース

建設業界の令和6年12月出来高総計5兆円超!民間投資3兆円、公共工事2兆円の最新動向

建設総合統計(令和6年12月分)(国交省)

令和6年12月の建設総合統計が国土交通省総合政策局建設経済統計調査室より公表された。最新のデータによると、12月の建設出来高総計は約5兆円に達し、前年同月比で増加したことが明らかになった。特に民間部門においては3兆円の規模となり、同様に増加傾向が見られる。一方、公共部門の出来高総計は2兆円となった。

建築分野では、民間の建築出来高が2兆円となり、そのうち居住用建築が1兆円を占めた。これは住宅需要の安定した伸びを反映しており、都市部を中心にマンションや戸建て住宅の建設が引き続き活発に行われたことが背景にあると考えられる。一方、民間の非居住用建築は数千億円規模で推移しており、オフィスビルや商業施設の開発が一定水準で維持されていることが分かる。民間の土木部門においても前年を上回る水準が維持され、道路や橋梁の整備、インフラ関連の工事が継続して実施されている。

公共部門に目を向けると、建築関連の出来高は比較的低調であるが、土木部門では1兆円規模の工事が行われており、インフラ整備が政府主導で進められている状況が確認できる。特に、公共工事に関しては、地方自治体のインフラ整備や災害対策工事が含まれており、継続的な投資が行われていることが読み取れる。

建設市場全体としては、年末にかけて堅調な動きを示しており、特に民間部門の伸びが全体の成長を支えていることが特徴的だ。これにより、建設業界の雇用環境も安定しており、大手ゼネコンや中小建設業者にとっては引き続き堅調な受注環境が続くと予想される。

建設市場の動向を詳細に分析すると、都市部の再開発プロジェクトが継続して推進されていることが影響している。特に、大都市圏では高層ビルの建設が活発で、商業施設やオフィスビルの新設が経済活動の活発化を後押ししている。これに加えて、住宅需要も依然として高く、都市部ではマンションの開発が進んでいる。これは、人口の集中が続いていることや、住宅ローン金利の低水準が続いていることが影響していると考えられる。

一方で、公共部門の建設投資は一部減少傾向にあるが、政府のインフラ整備計画が継続しており、一定規模の公共投資が維持される見込みだ。特に、地方における道路整備や防災関連の土木工事が引き続き実施されることで、建設業界全体の安定した成長を支えている。

今後の見通しについては、民間の建築分野が引き続き堅調に推移する一方で、公共投資の動向にも注目が集まる。政府の予算編成により、インフラ整備の方向性が決定されるため、特に土木関連の公共工事の受注状況が建設業界全体に与える影響は大きい。また、都市部の再開発が引き続き進むことで、高層ビルや商業施設の建設が活発になる可能性が高い。

このような状況を踏まえると、企業の採用担当者にとっては、建設業界の安定した成長が続くことを見据えた人材確保が重要となる。特に、建築技術者や施工管理技術者の需要が高まりつつあり、専門スキルを持つ人材の確保が今後の企業競争力を左右する要因となるだろう。建設業界における人手不足が指摘されている中で、積極的な採用活動を展開することが求められる。

また、建設業界ではデジタル技術の活用も進んでおり、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やAIを活用した施工管理の効率化が進められている。これにより、従来の労働集約型の作業から脱却し、生産性の向上が図られている。企業の採用戦略としても、デジタルスキルを持つ人材の確保が重要なポイントとなるだろう。

今後の建設市場の動向を踏まえ、企業は人材戦略を強化するとともに、新たな技術を活用した施工方法を取り入れることで、業界の変化に対応することが求められる。都市部の再開発とインフラ整備が続く中で、建設業界の成長は今後も続くと予想されており、それに伴い専門技術者の確保が今後の大きな課題となるだろう。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ